• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

臨床症例に基づく抗てんかん薬の薬物相互作用発現様式の解明

Research Project

Project/Area Number 16K08407
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

賀川 義之  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (90397505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 吉章  独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (60596245)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords4β-hydroxycholesterol / CYP3A4 / drug interaction / antiepileptics
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度において、我々は生体内の内因性物質であり薬物代謝酵素CYP3A4/5の代謝能指標となりうる血漿中4β-hydroxycholesterol(4β-OHC)濃度の新規測定法を開発した。測定条件は、高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS/MS)としてABI 3200QTrapを用い、内部標準物質には4β-hydroxycholesterol-d7を用いた。4β-OHCを含む血漿をアルカリでけん化した後、n-hexanを用いて液-液抽出し、遠心エバポレータで有機相を完全に蒸発させた後、LC-MS/MS用溶離液を加えて再溶解させ、遠心分離後、光学異性体分離カラムを装着したLC-MS/MSに注入した。適切な光学分離カラムの選択により、4β-OHCと4α-hydroxycholesterol(4α-OHC)を良好に分離することができた。この測定条件で4β-OHCの血漿中2 -200 ng/mL濃度域で良好な検量線を作成することができ、かつ測定に影響するマトリックス成分は認められていない。また、抗てんかん薬の代謝能や排泄能に影響する因子の遺伝子解析に向けて、我々はp-450薬物代謝酵素をコードするCYP3A5*3、CYP2C8およびP糖タンパクをコードするABCB1 T1236C、G2677T/AおよびABCB1 C3435TのPCR-RFLP解析法をすでに確立している。また、研究内容は静岡県立大学臨床研究倫理委員会および静岡てんかん・神経医療センター倫理審査委員会の承認も得ている。以上のように、平成29年度からの抗てんかん薬の薬物相互作用の定量的解析に向け、臨床検体の測定に必要な準備が整っている。現在、臨床検体の収集を開始しており、血漿中4β-OHC濃度の測定および遺伝子解析に着手している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究を遂行する上でカギとなる血漿中4β-hydroxycholesterol(4β-OHC)の定量法の確立に関して、4α-hydroxycholesterol(4α-OHC)とを良好に分離できる方法を新たに開発した。当初予定していた先行研究で報告されている分離法では4β-OHCと4α-OHC分離が不可能であったため、新たに分離方法を開発する必要に迫られた。そこで、我々が新規に開発に成功した方法を用いることにより、4β-OHCの生理的血漿中濃度に対応した広範囲の濃度域で精確に定量できるようになった。また、抗てんかん薬の薬物相互作用に影響する遺伝的因子に関しても、CYP3A5*3、CYP2C8、ABCB1 T1236C、G2677T/AおよびC3435TのPCR-RFLP解析法を確立している。臨床研究の実施に関する倫理委員会の承認も既に得ている。このようなことから、臨床症例に基づく抗てんかん薬の薬物相互作用発現様式を解明する上で、必要となる手技および方法を確立し、倫理面も解決しており、平成29年度からの本格的な臨床症例の解析に向け、順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に開発した血漿中4β-hydroxycholesterol(4β-OHC)および4α-hydroxycholesterol(4α-OHC)の分離定量法および抗てんかん薬関連遺伝子多型検出法を用いて以下の検討を行う。てんかんの臨床症例を集積して、抗てんかん薬の血中濃度結果も加味し、血漿中4β-OHCを指標とした薬物代謝能および薬物代謝や排泄に影響する因子の遺伝子解析を通じて、抗てんかん薬の薬物相互作用発現様式を解明する。臨床症例においては、肝機能や腎機能に関連する臨床検査値も入手し、抗てんかん薬の薬物動態に影響する因子の多面的な解析を可能にする各種情報も収集していく。

Causes of Carryover

4β-hydroxycholesterol(4β-OHC)の定量法の確立に際して、先行研究では4β-OHCと4α-hydroxycholesterol(4α-OHC)が良好に分離定量できるとされていたが、先行研究に基づいて測定条件を設定しても良好な分離ができなかった。そこで、両キメラ化合物(4β-OHCおよび4α-OHC)の分離方法の開発に時間をかけたため、臨床検体の測定に若干の遅れが生じ、臨床検体の血漿中濃度測定および遺伝子解析に用いる予定であった消耗品類の使用額が残額となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

申請者の開発した血漿中4β-OHCおよび4α-OHC濃度測定方法は、先行研究に比べて高感度および高分離能を有している。そのため、より高精度で抗てんかん薬の薬物相互作用を解析できるツールを有することになった。そこで、開始2年度目となる平成29年度は、当初の研究計画に基づき、予備的臨床研究から本格的な臨床研究に移行して、研究を進める。すなわち、てんかんの臨床検体を収集して抗てんかん薬の血漿中濃度、4β-OHCおよび4α-OHCの血漿中濃度を測定する。抗てんかん薬の血漿中濃度はNONMEMを用いて母集団解析を行い薬物動態パラメータを算出する。CYP3A4/5、CYP2C8、P糖タンパクなど薬物代謝および排泄に関連するタンパクの遺伝子多型を検出する。高アンモニア血症など抗てんかん薬の有害事象の発現と薬物相互作用との関係を、血漿中4β-OHC濃度など得られた臨床情報を用いて検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Effect of CYP Inducers/Inhibitors on Topiramate Concentration: Clinical Value of Therapeutic Drug Monitoring.2017

    • Author(s)
      Yoshiaki Yamamoto, Naotaka Usui, Takuji Nishida, Yukitoshi Takahashi, Katsumi Imai, Yoshiyuki Kagawa, Yushi Inoue,
    • Journal Title

      Therapeutic Drug Monitoring

      Volume: 39 Pages: 55-61

    • DOI

      10.1097/FTD.0000000000000367.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of antiepileptic drugs on serum lipid levels in adult epilepsy patients.2016

    • Author(s)
      Yoshiaki Yamamoto, Kiyohito Terada, Yukitoshi Takahashia, Katsumi Imaia, Yoshiyuki Kagawa, Yushi Inoue
    • Journal Title

      Epilepsy Research

      Volume: 127 Pages: 101-106

    • DOI

      10.1016/j.eplepsyres.2016.08.027.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] donepezil薬物動態と遺伝子多型との関連性2017

    • Author(s)
      榊原綾海、山本吉章、小尾智一、前田利男、谷澤康玄、賀川義之
    • Organizer
      日本薬学会第137年会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-25
  • [Presentation] Inhibitory effect of stiripentol on pharmacokinetics of clobazam in patients with Dravet syndrome2016

    • Author(s)
      Yoshiaki Yamamoto, Yukitoshi Takahashi, Katsumi Imai, Yoshiyuki Kagawa, Yushi Inoue
    • Organizer
      American Epirepsy Scoiety Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Houston, LA, USA
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Therapeutic monitoring for topiramate in patients with refractory epilepsy2016

    • Author(s)
      Yoshiaki Yamamoto, Yukitoshi Takahashi, Katsumi Imai, Yoshiyuki Kagawa, Yushi Inoue
    • Organizer
      第50回日本てんかん学会学術集会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [Presentation] Use of antiepileptic drugs and risk of dyslipidemia: a large-scale cross-sectional study2016

    • Author(s)
      Yoshiaki Yamamoto, Yukitoshi Takahashi, Kiyohito Terada, Katsumi Imai, Yoshiyuki Kagawa, Yushi Inoue
    • Organizer
      11th Asia Oceania Epilepsy Congress
    • Place of Presentation
      Hong Kong, China
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi