• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

末梢性顔面神経麻痺の難治化におけるプロスタグランジン類の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 16K08413
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

亀井 大輔  昭和大学, 薬学部, 准教授 (80515651)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords抹消性顔面神経麻痺 / プロスタグランジン
Outline of Annual Research Achievements

難治化した末梢性顔面神経麻痺は、生涯にわたり持続する後遺症が問題視されている。難治化の原因は神経炎症等で変性を受けた顔面神経の再生過程における不完全回復が原因とされるが、その分子機構は不明で治療法も確立されていない。申請者は顔面神経損傷部位での生理活性脂質プロスタグランジン(PG)類の関与に着目し、顔面神経の回復過程における各PG類の役割を解明することで、末梢性顔面神経麻痺の難治化を予防する新たな治療法の基盤の確立を目指している。
平成28年度は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や神経障害部位で発現が認められたPGE2やPGF2の各受容体に対する作動薬や阻害剤を用いて、マウス末梢性顔面神経麻痺モデルの麻痺の回復過程への効果の検討を実施した。
PGE2及びPGF2作動薬の顔面神経麻痺の回復過程への効果の検討結果
NSAIDs (Indometacin) を投与したBalb/c系マウスの右側頭骨外顔面神経本幹を圧迫挫滅し顔面神経麻痺を発症させ、局所にPGE2またはPGF2を含浸させた徐放性ハイドロゲルを留置後、麻痺の臨床スコアと鼻先の弛緩面積を指標として、顔面神経麻痺の回復過程を検討した。その結果、IDM投与下で局所にPGF2を徐放させたマウス群では、局所にPBSを徐放させたコントロール群と比較して、有意な麻痺の回復遅延が認められた。一方、PGE2を徐放させたマウス群では、コントロール群と比較して、麻痺の回復過程に有意な違いは認められなかった。以上より、末梢性顔面神経麻痺の回復過程において、神経損傷部位でのPGF2の過剰産生が麻痺の治療抵抗因子として機能している可能性が示唆された。
これらの解析結果は、顔面神経麻痺の回復過程にPGF2の寄与を示唆する初めての知見であり、本研究プロジェクトにおいて非常に重要な研究成果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究プロジェクトの目的を達成するための研究計画において、平成28年度は顔面神経麻痺下、その神経障害部位で発現が認められたPGE2やPGF2の各受容体に対する作動薬や阻害剤を用いて、マウス末梢性顔面神経麻痺モデルの麻痺の回復過程への効果の検討を計画していた。
本年度の研究の結果、顔面神経麻痺の回復過程において、神経損傷部位でのPGF2の過剰産生が麻痺の治療抵抗因子として機能している知見を得たことが大きな進展であった。一方、Indometacin 以外のCOX-2選択的阻害剤を用いた検討においては、実験に使用する固体の確保が計画通りに進まず、実験結果の再現性の検証まで至らなかった。以上の理由をふまえ、本年度の到達度を2と自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の研究推進方策では、平成28年度の結果を踏まえ、PGF2が麻痺の治療抵抗因子である可能性に着目して研究を展開する。PGF2受容体の遺伝子改変マウスによる表現系解析に加え、PGF合成酵素のsiRNA投与による顔面神経麻痺の回復効果の検討、またその分子メカニズムを解析し研究成果の迅速な臨床応用を目指す。なお、これら研究方策に係る研究費用については、当初の研究計画調書に申請した請求額内で実施する。

Causes of Carryover

当初の研究計画では、多種類のNSAIDsを投与して顔面神経麻痺の回復過程に影響を及ぼす特異性の高いNSAIDsの同定を計画していたが、実験に使用するマウス個体の確保や使用するNSAIDsの選定等が計画通りに進まず、実験結果の再現性の検証まで至らなかった。よって、予定していた試薬費、実験動物費が次年度使用額として生じた。
また、旅費については、研究成果報告をした日本薬学会第137年会の会期が年度末であることから、事務手続き上、支払い申請が本年度に執行できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実施を予定していた本年度の研究計画は次年度に実施し、旅費の支払い申請も次年度に執行することで、計画通りの研究の推進と研究に伴う費用の支出を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 末梢性顔面神経麻痺の回復過程におけるプロスタグランジン類の関与の解析2017

    • Author(s)
      亀井 大輔, 伊波 樹, 中村 彩音, 滝 伊織, 髙田 昂輔, 村上 信吾, 増田 豊, 岩井 信市
    • Organizer
      日本薬学会 第137年会
    • Place of Presentation
      宮城県 仙台市
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi