2018 Fiscal Year Research-status Report
大規模データを用いた疾患特異的な副作用解析と科学的根拠にもとづく対策法への応用
Project/Area Number |
16K08424
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
本橋 秀之 京都薬科大学, 薬学部, 講師 (30359822)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 義孝 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (60437241)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | データベース / 副作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では副作用発現と原疾患・併発疾患との関わり、併発する副作用との関連性について副作用データベース解析及び臨床研究から統計的に明らかにする。さらに得られた情報について基礎研究によってメカニズムの解明を目指す。本年度は、解析用のデータベース(医薬品医療機器総合機構が公開している最新の副作用データ)をもとに、Microsoft Accessを用いた網羅的な解析結果、薬剤性腎障害と併発疾患との関連について研究成果を学会において報告した。 本年度からは洛和会音羽病院において研究協力者である三浦と連携して、認知症や糖尿病などの慢性疾患における薬物治療において発生する有害事象についての解析に特に注力した。とくに多剤併用による高齢者の有害事象発現や糖尿病患者の治療経過と有害事象発現、認知症患者での副作用発現について本格的に解析をすすめた。その結果、多くの糖尿病患者において、治療の脱落例が散見され、さらに医薬品のコストが増大していることが明らかとなった。また今年度はがん化学療法における事前検査の実施状況と副作用発現、薬剤師による介入効果についても科学的に検証した。これら一部については音羽病院の薬剤師によって学会発表されたが、それらの成果発表にも貢献した。 本年度も副作用発現メカニズムの解明を目的として、モデル細胞を用いた毒性発現研究を進めてきた。腎モデル細胞(HEK293, MDCK, RPTEKなど)を用いた薬剤性細胞障害の検討において、抗がん剤による尿細管上皮モデル細胞に対する毒性が確認され、一部分子メカニズムについて明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在まで、おおむね順調に進んでいると考える。大規模データベースを用いた研究は本年度までに一定の成果を得ており、これらは論文として公表する準備を進めている。また臨床研究についても一定の成果を得ており、本年度は国際学会などでも公表した。糖尿病患者に関する研究などについては最終年度も解析を継続するが、併行して論文の作成を進める。メカニズム解析などの基礎的検討については、昨年度に得られた知見を元に本年度も研究を進展させたが、さらに平成31年度(令和元年度)に主として注力し成果発表につなげる。
|
Strategy for Future Research Activity |
異動に伴い平成31年4月より大阪薬科大学の薬剤学研究室に在籍することとなった。この異動に伴い実験室での研究環境が飛躍的に整ったことから、最終年度はこれまで見出してきた臨床での知見をもとにメカニズムの解明に注力する。一方、洛和会音羽病院での臨床研究についても、協力関係は続いており、これまでに進めてきた糖尿病や認知症などの慢性疾患について論文化をすすめる。最終年度であることから、臨床研究およびデータベース研究から得られた知見の科学的解析を中心に研究を進め、総括する。
|
Causes of Carryover |
研究はおおむね順調に進んでいる。昨年度中に大阪薬科大学薬剤学研究室への異動が決まり、効率的な研究費の運用を考えた場合、より研究環境の整う次年度に予算の一部を充当することとした。このことによって、より費用対効果の高い研究を進めることができると考える
|