2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the mechanism of pain using a new pain model.
Project/Area Number |
16K08451
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
奥田 洋明 金沢大学, 医学系, 准教授 (40453162)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 疼痛 / 神経化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請研究の目的としては、各種侵害刺激に対しての反応に差異が認められるMlc1-tTAマウスの解析を通じて、その疼痛関連行動と原因遺伝子を解析することにより、新たな疼痛発生・伝達メカニズムの解明を目指している。 昨年度はトランスジーンの染色体への挿入位置の同定を次世代シークエンサーやマイクロアレイ、Real time RT-PCR法を用いて解析した結果、染色体8qB1.1の領域の3つの遺伝子の発現が欠損していることが判明した。 本年度はまず、Mlc1-tTAマウスの組織構造をコントロールマウスと比較したところ、骨髄、心臓および骨格筋において構造の変化が認められた。Mlc1-tTAマウスでは炎症反応の低下および骨髄構造に異常が認められることから、次にMlc1-tTAマウスより骨髄マクロファージを採取・培養し、野生型と比較してどのような表現型の変化がみられるのかを検討した。LPS刺激によるサイトカインの発現を検討した結果、IL1betaなど一部のサイトカインの発現が野生型と比べて増加が認められた。また、蛍光ビーズを用いて貪食能を検討した結果、野生型と比べて顕著に貪食能の増加もしくは分解能の減少が認められた。また、同定された3つの遺伝子のそれぞれのノックアウトマウスの疼痛関連行動を検討した結果、そのうちの1つの遺伝子の欠損で痛覚閾値の上昇が認められた。以上の結果より、Mlc1-tTAマウスではマクロファージの機能異常が認められ、その結果、各種侵害刺激に対しての反応の差異が発生していると考えられる。
|