• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Molecular mechanisms underlying differentiation of intestinal M cells

Research Project

Project/Area Number 16K08457
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

木村 俊介  北海道大学, 医学研究院, 助教 (40444525)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsパイエル板 / M細胞
Outline of Annual Research Achievements

腸管のリンパ濾胞上皮に存在するM細胞は、高分子の管腔内抗原を取り込む能力を持ち、粘膜免疫応答の開始に働く細胞である。申請者のこれまでの研究からM細胞は段階的な成熟過程を経ることで、最終的に抗原取り込み能力を獲得することを明らかにしている。
28年度は濾胞上皮のmRNAデータベースから、発現量の高い転写因子候補をピックアップし、in situ hybiridization法によりmRNAの発現部位の同定を行った。その結果、2つの転写因子A、BがM細胞発現分子であるTnfaip2とGp2の発現部位と一致していた。
濾胞上皮は絨毛上皮細胞と同様に陰窩基底部の組織幹細胞から分化、増殖し押し出されるようにして、濾胞頂部もしくは絨毛頂部へと移動していく。転写因子A、Bともに濾胞陰窩の増殖帯近傍から濾胞の頂部にかけての発現が認められることから、M細胞分化初期から後期にかけて継続して発現する分子であると想定された。このことは、初期の転写因子Spi-Bとも発現部位が一致することからも確認できた。転写因子A、Bについて免疫抗血清を用いて免疫組織染色を行ったところ、タンパク質レベルにおいても両者のM細胞における発現、細胞核への局在が確認できた。
M細胞は腸管以外の粘膜組織にも存在する。マウスの鼻腔奥の鼻咽頭関連リンパ組織はヒト扁桃に相当するリンパ性器官である。鼻咽頭関連リンパ組織における転写因子Aの免疫染色を行ったところ、M細胞における発現が確認できた。このことから、転写因子Aは腸管に限定されず粘膜組織全般に共通するM細胞発現分子であると考えられる。
これまで、M細胞分化を制御する転写因子はRelBとSpiBが知られているのみであった。本研究によって、より詳細なM細胞分化制御機構が明らかになると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

免疫組織染色に適した免疫抗血清の作製に成功し、タンパク質レベルでの解析が行えたことで、詳細な解析が行えるようになった。さらに、転写因子Aについては欠損マウスの導入を行い、機能解析を開始することができている。

Strategy for Future Research Activity

欠損マウスの機能解析を行い、M細胞分化における転写因子Aの役割を明らかにする。作成した免疫抗血清を用いて、転写因子AのChiP-seq解析、ゲルシフトアッセイなどにより、転写制御部位、標的遺伝子の解析を進める。

Causes of Carryover

人件費として見積もっていた3月分の予算が、予定より出勤数が減ったため余った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の消耗品で使用する予定

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Intrarenal signaling mediated by CCK plays a role in salt intake-induced natriuresis2017

    • Author(s)
      Takahashi-Iwanaga H, Kimura S, Konno K, Watanabe M, and Iwanaga T,
    • Journal Title

      American Journal of Physiology-Renal Physiology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00539.2016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Macrophage ubiquitin-specific protease 2 modifies insulin sensitivity in obese mice2017

    • Author(s)
      Saito N, Kimura S, Miyamoto T, Fukushima S, Amagasa M, Shimamoto Y, Nishioka C, Okamoto S, Toda C, Washio K, Asano A, Miyoshi I, Takahashi E, and Kitamura H
    • Journal Title

      Biochemistry and Biophysics Reports

      Volume: 9 Pages: 322-329

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2017.01.009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The broad distribution of GP2 in mucous glands and secretory products2016

    • Author(s)
      Kimura S, Nio-Kobayashi J, Kishimoto A, and Iwanaga T
    • Journal Title

      Biomedical Research

      Volume: 37 Pages: 351-358

    • DOI

      10.2220/biomedres.37.351

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diversity of the intestinal microbiota differently affects non-neuronal and atropine-sensitive ileal contractile responses to short-chain fatty acids in mice2016

    • Author(s)
      Yajima M, Karaki SI, Tsuruta T, Kimura S, Nio-Kobayashi J, Kuwahara A, Yajima T.
    • Journal Title

      Biomedical Research

      Volume: 37 Pages: 319-328

    • DOI

      10.2220/biomedres.37.319

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Zinc transporter SLC39A7/ZIP7 promotes intestinal epithelial self-renewal by resolving ER stress.2016

    • Author(s)
      Ohashi W, Kimura S, Iwanaga T, Furusawa Y, Irie T, Izumi H, Watanabe T, Hijikata A, Hara T, Ohara O, Koseki H, Sato T, Robine S, Mori H, Hattori Y, Watarai H, Mishima K, Ohno H, Hase K, and Fukada T
    • Journal Title

      PLOS Genetics

      Volume: 12 Pages: e1006349

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1006349

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Distinct Roles for the N- and C-terminal Regions of M-Sec in Plasma Membrane Deformation during Tunneling Nanotube Formation.2016

    • Author(s)
      Kimura S, Yamashita M, Yamakami-Kimura M, Sato Y, Yamagata A, Kobashigawa Y, Inagaki F, Amada T, Hase K, Iwanaga T, Ohno H and Fukai S
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 33548

    • DOI

      10.1038/srep33548.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 抜歯後の骨代謝機構を解明するための顎堤吸収モデルの構築2017

    • Author(s)
      久本芽璃、木村俊介、岩田航、中村祐介、杉山孝博、小林純子、岩永敏彦、横山敦郎
    • Organizer
      第122回 日本解剖学会総会・全国学術集
    • Place of Presentation
      長崎大学坂本キャンパス(長崎県・長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-30 – 2017-03-30
  • [Presentation] RANKL-OPGバランスによる腸管上皮M細胞の分化制御機構2017

    • Author(s)
      木村俊介、武藤麻未、岩永敏彦
    • Organizer
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      長崎大学坂本キャンパス(長崎県・長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] 特殊粘膜上皮M細胞の体内分布およびRANKLによるマウス気管・気管支上皮からのM細胞分化誘導2017

    • Author(s)
      武藤 麻未、木村 俊介、岩永 敏彦、飯田 順一郎
    • Organizer
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      長崎大学坂本キャンパス(長崎県・長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] RANKL-RANKシグナルによる腸上皮特殊細胞M細胞の分化制御2017

    • Author(s)
      木村俊介、武藤麻未、岩永敏彦
    • Organizer
      第2回日本骨免疫学会ウインターセミナー
    • Place of Presentation
      ホテルマロウド軽井沢(長野県・軽井沢市)
    • Year and Date
      2017-01-26 – 2017-01-28
  • [Presentation] 抜歯後の顎骨再生機構の解析を目的とした動物実験モデルの開発2016

    • Author(s)
      久本芽璃、木村俊介、岩田航、岩永敏彦、横山敦郎
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-11-30
  • [Presentation] Osteoprotegerin regulates the differentiation of Peyer’s patch M cell.2016

    • Author(s)
      Shunsuke Kimura, Mami Mutoh, and Toshihiko Iwanaga
    • Organizer
      10th European Mucosal Immunology Group Meeting,
    • Place of Presentation
      コペンハーゲン(デンマーク)
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RANKL regulates microfold cells in the pseudostratified epithelium lining the trachea of mouse2016

    • Author(s)
      Mami Mutoh, Shunsuke Kimura, Hiromi Takahashi-Iwanaga, Toshihiko Iwanaga, and Junichiro Iida
    • Organizer
      The 49th Annual Scientific Congress, Korean Association of Orthodontists
    • Place of Presentation
      ソウル市(韓国)
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular mechanisms of plasma membrane deformation by M-Sec during TNT formation2016

    • Author(s)
      Shunsuke Kimura
    • Organizer
      GSK meeting Tunneling Nanotubes (TNTs): Cell-to-Cell Social Networking in Disease Conference
    • Place of Presentation
      ペンシルバニア(アメリカ)
    • Year and Date
      2016-09-22 – 2016-09-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Receptor activator of NFκB ligand (RANKL)によるマウス気管・気管支上皮からのM細胞分化誘導2016

    • Author(s)
      武藤 麻未、木村 俊介、岩永 敏彦、飯田 順一郎
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [Presentation] Osteoprotegerinによる腸管上皮M細胞の分化抑制機構とその意義2016

    • Author(s)
      木村俊介、武藤麻未、岩永敏彦
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-24
  • [Remarks] 離れた細胞間の物質輸送やシグナル伝達を担う 脂質膜ナノチューブの形成を誘導する仕組み

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/160914_nanotube_pr.pdf

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi