• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

多角的解析法により明らかにするTBCタンパク質を介した細胞性免疫制御機構

Research Project

Project/Area Number 16K08468
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

江上 洋平  香川大学, 医学部, 講師 (80432780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 伸一  香川大学, 医学部, 教授 (10202748)
川合 克久  香川大学, 医学部, 助教 (80534510)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsファゴサイトーシス / マクロファージ / 低分子量GTPase / TBC蛋白質
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、前年度に同定されたTBC1D10B結合タンパク質であるARF類似蛋白アイソフォームA、C、Dの機能解析を行った。アイソフォームA、C、DをそれぞれRAW264マクロファージに過剰発現させると、アイソフォームCとアイソフォームAにおいて、著しいラッフリングの亢進が認められた。また、このラッフリングの亢進は、GTP結合型変異ミュータントを用いた発現機能解析から、GTP依存的であることが明らかとなった。他の低分子量GTPaseであるRac1をRAW264細胞に過剰発現させると、細胞表面のラッフリングが促進されることが知られていることから、アイソフォームAとアイソフォームCはRac1シグナリング経路の活性化に関与しているものと思われる。次に、アイソフォームA、C、Dの過剰発現による、Fcγレセプター介在性ファゴサイトーシスへの影響について検討した。RAW264細胞にアイソフォームA、C、DのGTP結合型、野生型を発現させ、IgGコートされた赤血球の取り込みを、顕微鏡下でカウントすることにより定量化したところ、アイソフォームA、C、DのGTP結合型の過剰発現により貪食が抑制されることが明らかとなった。また、この抑制効果は、アイソフォームC、A、Dの順に弱くなる傾向がみられた。昨年度のアイソフォームCに対する特異抗体を用いた発現解析から、アイソフォームCはRAW264細胞で発現量がやや少ないことから、TBC1D10Bは主にアイソフォームA、Dのシグナリング経路を介してファゴゾーム形成を抑制している可能性が推定される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

TBC1D10B結合タンパク質候補のスクリーニングは、完了していないが、TBC1D10B結合タンパク質であるARF類似蛋白アイソフォームA、C、Dについて、Fcγレセプター介在性ファゴサイトーシスへの影響が検討できているため。

Strategy for Future Research Activity

ARF類似蛋白アイソフォームA、Dの内在性蛋白の機能について検討を行う予定である。また、他のTBC1D10B結合タンパク質候補がファゴゾーム形成を制御している可能性も考えられることから、TBC1D10B結合タンパク質候補のスクリーニングと機能解析も継続する。

Causes of Carryover

TBC1D10B結合蛋白質の機能解析に遅れが生じたことに加え、年度末の学会出席を見合わせたため、次年度使用額が生じた。次年度に当初の予定通り結合タンパク質候補の機能解析に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Rac1とphosphoinositidesに制御される新規エンドサイトーシス経路の解析2019

    • Author(s)
      川合 克久、江上 洋平、荒木 伸一
    • Organizer
      第125回日本解剖学会総会・全国学術集会(山口県宇部市)
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi