• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ウイルスを載せて『滑走』するラフトの巨大クラスタリングとそのドライビングフォース

Research Project

Project/Area Number 16K08477
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

野村 隆士  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (20325161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向後 晶子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20340242)
下村 敦司  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (50340237) [Withdrawn]
塚本 健太郎  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (80434596)
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywordsラフト / コロナウイルス / アクチンフィラメント / クラスタリング
Outline of Annual Research Achievements

ウイルスの細胞への感染初期過程を知ることは,ウイルス感染の防御法,治療法などを考える上で重要である。感染初期過程には大きく2つのステージ,①『吸着』(ウイルスが細胞膜に結合すること),②『侵入』(ウイルスが細胞内に入ること)があると考えられている。『吸着』は,細胞膜上にある特異的レセプターにウイルスが結合することを意味する。『侵入』は大きく2つの経路が提唱されており,(1)細胞のエンドサイトーシスを利用して侵入する経路と,(2)細胞膜とウイルスエンベロープとの膜癒合により侵入する経路である。この吸着,侵入に関しては,これまで様々なウイルスに対してその詳細が報告されているが,吸着部位と侵入部位は 暗黙的に“同じ”であると考えられている事例が多いようである。研究者らはヒトコロナウイルスの一種が吸着後,細胞膜上をカベオラまで滑走し,カベオラから細胞内に侵入することを報告した。本研究では,この詳細を明らかにすることを目的としている。
ヒトコロナウイルス-229Eのレセプター分子でありかつラフト分子であるCD13を生細胞上で架橋すると,架橋CD13のクラスタリング時には,直線的な配列が認められた。この配列には,長軸方向に移動するものと,長軸に対して垂直方向へ移動するものの2つパターンがあること確認されたので,アクチンフィラメントの関与の可能性を考え,生細胞において,アクチンフィラメント自身の動態を観察したところ,同様の現象を認めた。CD13のクラスタリング時に重合阻害剤にて,アクチンフィラメントを脱重合させると,CD13のクラスターが崩壊することが確認された。このことから,CD13のクラスタリングは,アクチンフィラメントに依存して起こる可能性が高いと思われる。また,アクチンフィラメント以外の細胞骨格として微小管との関連性も確認する必要があると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今回の科学研究費補助金に採択されたのは,平成28年度の10月であり,当該研究のスタート時期が遅くなったことが影響している。
また,これまで研究に用いてきた細胞株はその継代数が多くなったこともあり,扱いにくくなってきている。今後,これに変わる細胞株のスクリーニングも行う必要がある。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の実績を踏まえ,以下の実験計画を考えている。
1)これまでの細胞株に代わる新しい細胞株をスクリーニングする。
2)CD13以外のラフト分子,非ラフト分子の動態を検討する。
3)微小管とCD13のクラスタリングの関連性を検討する。
4)蛍光標識ウイルス作製のため,各種蛍光ウイルスタンパク質遺伝子を持つstableクローンを多数作成する。

Causes of Carryover

科学研究費補助金の採択通知が10月だったことから研究のスタート時期が遅くなった影響が挙げられる。また,顕微鏡関連の備品を購入する予定であったが,メーカーの都合上,次年度移行に購入検討を行う事になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額と合算して,顕微鏡関連備品,大量の顕微鏡データ保存ストレージ等の備品や,細胞培養用消耗品費,研究成果発表に関する旅費,論文投稿費等に使用する予定。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A lower volume culture method for obtaining a larger yield of neuron-like cells from mesenchymal stem cells.2016

    • Author(s)
      A. Shimomura, A. Iizuka-Kogo, N. Yamamoto, R. Nomuraq
    • Journal Title

      Medical Molecular Morphology.

      Volume: 49 Pages: 119-126

    • DOI

      10.1007/s00795-015-0131-2

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 藤田保健衛生大学医学部解剖学1

    • URL

      http://www.fujita-hu.ac.jp/lecture/anatomyI/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi