• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

腎集合管B型間在細胞の酸塩基バランス機構:Ca感知受容体のシグナルネットワーク

Research Project

Project/Area Number 16K08505
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

安岡 有紀子  北里大学, 医学部, 講師 (50348504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 雄一  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (30178793)
野々口 博史  北里大学, 北里大学メディカルセンター, 部長(医師) (30218341)
河原 克雅  北里大学, 医学部, 名誉教授 (70134525) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsカルシウム感知受容体 / ペンドリン / アルカリ分泌 / 低リン食 / 腎集合管
Outline of Annual Research Achievements

集合管間在細胞type B(IC-B)に発現するカルシウム感知受容体(CaSR)の機能を解析するために、高カルシウム血症モデルとPendrin KOマウスを組み合わせ、尿成分の変化を解析した。
平成28年度の実験より、低リン食負荷マウスは高カルシウム血症を誘発し、アシドーシスであるにもかかわらず尿はアルカリ化、IC-Bにおいてアルカリ分泌を担うPendrin (Cl-/HCO3- exchanger)の発現量は増加していた。この低リン食負荷時のIC-BのPendrinの発現誘導および活性化は、高カルシウム血症によるCaSR活性化を介したシグナルであることを証明するために、Pendrin KOマウスに低リン食を負荷し、高カルシウム血症を誘導した。Pendrin KOマウスは、標準飼育状態における血液のpHはWTマウスと有意な差はなかったが、HCO3-濃度はWTマウスよりも高く(KO, 21.50±0.44、WT, 19.05±0.44、P<0.005)、尿はWTマウスよりも酸性化していた(KO, 5.17±0.04、WT, 6.18±0.08、P<0.005)。低リン食負荷後、両マウスは共に高カルシウム血症を示し、WTマウスは尿がアルカリ化したが、KOマウスは変化しなかった(KO, 4.97±0.05、WT, 7.31±0.09)。このことから、低リン食負荷時の高カルシウム血症はIC-BのCaSRを活性化し、そのシグナル下流にあるPendrinの発現量増加および活性化に関わることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

低リン食負荷により高カルシウム血症を誘導し、腎集合管間在細胞type B(IC-B)に発現するカルシウム感知受容体(CaSR)のシグナルが、Pendrinによるアルカリ分泌に寄与するか否かを検討した。Pendrin KOマウスは、アメリカより入手した際129系であり、我々がこれまで行ってきた動物実験はすべてC57BL/6で行ってきたため、系統間の違いが大きく(尿量、低リン食負荷後の尿pH変化の程度)、すぐに使用することが出来なかった。そのため、129系をC57BL/6とバッククロスさせ、10世代以上経過したところで実験を開始した。バッククロスに時間を要したため、WTマウスとPendrin KOマウス間の血液・尿データは得たが、組織化学的解析は遅れている。
また、IC-B特異的蛍光発現マウスの作製を、ゲノム編集技術を用いて着手した。Pendrinの遺伝子下流にmCherry遺伝子が配置されるように組換え用ssDNAを作製し、マウス受精卵に導入した。遺伝子導入されたマウス(F0)を得て、F1獲得に向けて交配中である。

Strategy for Future Research Activity

腎集合管のCaSRの機能を解析するために、引き続きPendrin KOマウスを用いて尿アルカリ化について精査する。また、CaSR活性化薬(NPS R-568)、阻害薬(NPS2143)を用いて、投与後の血液、尿成分の変化を解析し、酸塩基調節に関わる分子の発現変化を、ISH法、IHC法、western blotting法などにより調べる。
IC-B特異的蛍光発現マウス作製も引き続き行う。F1でIC-B特異的発現であることを確認した後、microdissection法により集合管を取りだし、CaSRのアゴニスト(ネオマイシン、R-568等)負荷時の細胞内カルシウム上昇を観察する。

Causes of Carryover

輸入品の試薬の納品が遅れ、次年度の支払いになってしまったため残額が生じた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] TSS-Seq analysis of low pH-induced gene expression in intercalated cells in the renal collecting duct2017

    • Author(s)
      Izumi Yuichiro、Inoue Hideki、Nakayama Yushi、Eguchi Koji、Yasuoka Yukiko、Matsuo Naomi、Nonoguchi Hiroshi、Kakizoe Yutaka、Kuwabara Takashige、Mukoyama Masashi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0184185

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0184185

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Biphasic increase of fudrocortisone-induced plasma erythropoietin concentrations in mice2018

    • Author(s)
      安岡有紀子、大嶋友美、佐藤雄一、野々口博史、河原克雅
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会
  • [Presentation] Physiological role of Ca-sensing receptor expressed in type B intercalated cells of the mouse kidney cortical collecting duct2018

    • Author(s)
      大嶋友美、安岡有紀子、福田英一、高橋倫子、河原克雅
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会
  • [Presentation] NH4Cl負荷マウスの尿酸性化にTALのアンモニア(NH3/NH4+)輸送は必須である2017

    • Author(s)
      安岡 有紀子、大嶋 友美、佐藤 雄一、野々口 博史、河原 克雅
    • Organizer
      第60回日本腎臓学会学術総会
  • [Presentation] Fludrocortisone-regulated production of erythropoietin (Epo) in mouse kidney nephron2017

    • Author(s)
      Yukiko Yasuoka, Tomomi Oshima, Yuichi Sato, Hiroshi Nonoguchi, Katsumasa Kawahara
    • Organizer
      アメリカ腎臓学会
  • [Presentation] Fludrocortisone Time-Dependently Up-Regulates Erythropoietin (Epo) mRNA Expression via HIF2α Pathway in Rat Kidney2017

    • Author(s)
      Hiroshi Nonoguchi, Yukiko Yasuoka, Yuichiro Izumi,Yushi Nakayama, Hideki Inoue, Takanori Nagai, Masayoshi Nanami, Takeshi Nakanishi, Masashi Mukoyama, Yuichi Sato, Katsumasa Kawahara
    • Organizer
      アメリカ腎臓学会
  • [Presentation] 自尿を有する透析患者の水電解質・栄養指導2017

    • Author(s)
      河原克雅、佐々木裕子、安岡有紀子、野々口博史、猪岡英二、関野慎
    • Organizer
      第8回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi