2017 Fiscal Year Research-status Report
リアノジン受容体による、新規な神経細胞自発発火パターン調節機構の統合的解明
Project/Area Number |
16K08513
|
Research Institution | National Institute of Health Sciences |
Principal Investigator |
入江 智彦 国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 主任研究官 (20546551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 哲史 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (90334812)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | リアノジン受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
中枢神経細胞の多くは自発発火を示し、これは中枢パターン発生など重要な生理機能を担う。しかし、自発発火パターンに対して、小胞体膜上のリアノジン受容体によるCa2+誘発性Ca2+放出(CICR)が果たす役割は全く不明である。蝸牛神経核に存在する抑制性神経細胞はin vitroでも自発発火を示すので、これをモデル神経細胞とし、CICRによる自発発火パターンの調節メカニズムを解明する事が本研究の目的である。
今年度は、生後16~24日齢のマウスを用いて脳幹新鮮スライス標本を作製し、この蝸牛神経核に存在する神経細胞からパッチクランプ記録を行い、リアノジン受容体の阻害剤であるルテニウムレッドがCICRで誘発される電流を抑制するか否か、更にはCICRで誘発されるK電流にSKチャネルの活性化による成分が含まれているか否かをSKチャネル特異的な阻害剤アパミンを用いて検討した。これらのデータと昨年度以前のデータを解析した結果は論文投稿の後、米国の神経科学雑誌NERURONに受理された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
代表者が所属している国立医薬品食品衛生研究所は、昨年度に東京都世田谷区から神奈川県川崎市に移転した。移転に伴い、旧研究棟から新研究棟への実験機器の移転とこれに伴う実験中断、更には機器移設後も動物棟が稼働していなかった事もあり、実験が出来ない期間が約4ヶ月も生じた。実験が出来ない期間はデータ解析などを行ったものの、当初の予定通りの実験を部分的に実施出来ていない事もあり、やや遅れていると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで背側蝸牛神経核の神経細胞において、CICRが発火パターン形成に重要な役割を果たしていることを見いだした。そこでCICRで中心的な働きをするリアノジン受容体のサブタイプを、サブタイプ特異的抗体やサブタイプ毎に作用する濃度が異なるダントロレンを用いて同定する。また、CICRが誘発される時に初めに活性化されるP/Q型カルシウムチャネルの局在を決定するために、特異的抗体を用いて蛍光免疫染色を行う。環状アデノシン2リン酸リボース(cADPR)はリアノジン受容体に結合し、CICRを亢進する働きを持つ。そこでcADPRを直接細胞内に注入し、その時にどの程度CICRが増幅されるかを細胞内カルシウムイメージング法やパッチクランプ法による電気生理学的記録法を用いて測定する。
|
Causes of Carryover |
昨年度は前述のように研究所移転に伴い実験が出来ない期間が数ヶ月あり、実験に使う消耗品や物品が予定より少なくなったのが、次年度使用額が生じた理由である。
使用計画は、昨年度実験で使う為に購入予定だった特異的抗体、特異的阻害剤、カルシウム指示薬等の消耗品の購入に充てる予定である。
|
Research Products
(6 results)