2019 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of the stress-induced synaptic changes and its molecular mechanism in the anterior cingulate cortex
Project/Area Number |
16K08528
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
北條 泰嗣 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (20536875)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
Keywords | 帯状回 / ストレス / グルココルチコイド受容体 / オシレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
高次の処理、例えば注意・共感・意思決定などを司る前部帯状回(anterior cingulate cortex: ACC)はストレスの影響を強く受ける。このことから、ストレスに際して分泌されるストレスホルモン(げっ歯類ではコルチコステロン)がACCに作用すると示唆されるが、具体的な作用部位は明らかになっていなかった。ACCにおけるストレスホルモンの作用部位特定を目指し、マウスACCの興奮性のグルタミン酸作動性神経細胞と抑制性のパルブアルブミン(parvalbumin: PV)陽性細胞およびソマトスタチン(somatostatin: SST)陽性細胞に、ストレスホルモンの受容体である、グルココルチコイド受容体GRが局在していることを明らかにした。これらの細胞種はACCが機能を発現する際に観察される発振(オシレーション)現象に必須の神経回路を構成する。このことから、これらの細胞に存在するGRにコルチコステロンが作用し、ACCの機能の指標であるオシレーションに影響を与えることが示唆されたので、ACCの in vitro スライスを用いたオシレーション解析を進めた。コルチコステロンを投与したマウスからACCのスライスを作成し、細胞外集合電位を測定した。その結果、コルチコステロン投与により、ドーパミンによるオシレーションの増強作用が減弱した。コルチコステロンを投与したマウスACCにおいては、ドーパミン受容体D1R, D2Rの発現が増加した。このことから、コルチコステロンはACCのGRに結合した後、ドーパミン系を変化させることで、ACC機能に影響を与えるものと考えられる。
|