• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

網膜における神経-グリア-血管連関機構解明による網膜疾患治療戦略の新展開

Research Project

Project/Area Number 16K08554
Research InstitutionYokohama College of Pharmacy

Principal Investigator

石井 邦雄  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (90137993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中原 努  北里大学, 薬学部, 教授 (10296519)
森 麻美  北里大学, 薬学部, 助教 (80453504)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords網膜 / 内皮細胞 / アストロサイト / 神経細胞 / 神経-グリア-血管連関
Outline of Annual Research Achievements

網膜における血管形成にはグリア細胞の 1 つであるアストロサイトと本細胞が産生する fibronectin が重要な役割を担っている。NMDA (200 nmol) を 1 週齢のラットに硝子体内投与することにより視神経節細胞を著しく脱落させると網膜血管は NMDA 処置 7 日後までは形成が抑制されているものの、14 日後より再び形成され始め 28 日後でほぼ完成する。
本年度は、① アストロサイトの形態と数をそれぞれ GFAP と Pax2 の免疫染色により検討し、アストロサイトは、その大きさを NMDA 処置 2 日後から 14 日後まで増大させるが 28 日後には正常レベルとすること、その間、数を変化させないこと、② fibronectin は NMDA 処置 2 日後において、血管基底膜の構成成分として血管に沿って存在するものと網膜実質のアストロサイトが産生するものとして認められること、③ NMDA 処置 7 及び 14 日後では、毛細血管の脱落に伴い網膜実質において血管基底膜とは異なる fibronectin のネットワークが観察され、そのfibronectinのネットワークに沿うように既存血管からの血管新生芽が認められるようになること、④ 21 及び 28 日後では、血管が再形成されるのに伴い網膜実質における fibronectin は認められなくなること、を明らかにした。
以上の結果より、視神経節細胞を著しく脱落させた後にアストロサイトが活性化され、fibronectinを産生することにより網膜血管の再形成を促進する可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

網膜実質に存在するアストロサイトが産生するfibronectinのネットワークを足場として血管内皮細胞が遊走し血管が再形成されることを示唆し、網膜神経傷害後の血管の再形成過程におけるグリア-血管連関について、明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

網膜実質で認められる fibronectin のネットワークが形成される詳細な機序は不明であるため、血管新生促進因子、例えば、VEGF の発現量とその分布、VEGF 阻害薬の効果について検討する。

Causes of Carryover

研究成果の発表費用として、学会の出張旅費及び参加費を計上していたが、研究の進捗状況の検討により、学会発表は平成30年度に行うのが適当との結論に至ったため、その費用は平成29年度には使用せず、平成30年度に支出することとした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Stimulation of β1- and β2-adrenoceptors dilates retinal blood vessels in rats.2017

    • Author(s)
      Mori A, Sekito A, Sakamoto K, Ishii K, Nakahara T.
    • Journal Title

      Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol.

      Volume: 390 Pages: 527-533

    • DOI

      10.1007/s00210-017-1349-4.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stimulation of μ-opioid receptors dilates retinal arterioles by neuronal nitric oxide synthase-derived nitric oxide in rats.2017

    • Author(s)
      Someya E, Mori A, Sakamoto K, Ishii K, Nakahara T.
    • Journal Title

      Eur J Pharmacol.

      Volume: 803 Pages: 124-129

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2017.03.043.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Probucol prevents the attenuation of β2-adrenoceptor-mediated vasodilation of retinal arterioles in diabetic rats.2017

    • Author(s)
      Mori A, Higashi K, Wakao S, Sakamoto K, Ishii K, Nakahara T.
    • Journal Title

      Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol.

      Volume: 390 Pages: 1247-1253

    • DOI

      10.1007/s00210-017-1423-y.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi