• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

グルタチオン産生促進物質の経鼻投与による神経変性疾患治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K08556
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

青山 晃治  帝京大学, 医学部, 准教授 (00420943)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsglutathione
Outline of Annual Research Achievements

Alzheimer病(AD)患者の脳内では、アミロイドβ蓄積などによる酸化ストレスの亢進と抗酸化物質であるグルタチオン(GSH)の減少が報告されており、神経細胞内のGSHを増加させることは神経保護に働くと考えられる。しかし、経静脈的もしくは腹腔内に投与されたGSHは血液脳関門を通過しないため有効な治療法とならない。本研究では、神経GSH産生を抑制するmicroRNA(miR-96-5p)に対し、そのinhibitor(miR-96-5p antagomir)をアミロイドβ1-42 ADモデルマウスに経鼻投与することにより脳内GSH産生を促進し神経変性抑制効果を発揮するかどうかを明らかにすることが目的である。
まず、経鼻投与によるantagomirの中枢移行性を確認するために、蛍光標識されたmiR-96-5p antagomirをC57BL6マウスの鼻腔内に投与(合計5nmol)する実験を行った。投与3-7日後に採取した脳組織から海馬組織切片を作成し、海馬神経細胞におけるmiR-96-5p antagomirの中枢移行性を共焦点蛍光顕微鏡下で確認した。投与5日後、および7日後では明らかではなかったが、投与3日後の海馬神経細胞層CA1-2において蛍光が確認された。この結果から、経鼻投与によるantagomirの中枢神経(海馬)への移行性が示唆された。現在、miR-96-5p antagomirの経鼻投与によって海馬GSH量が増加するかどうかについてC57BL6マウスを用いて検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

microRNA inhibitorの経鼻投与による中枢移行性を確認するにあたり、投与量や投与後期間の検討に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

中枢移行が確認された条件でmiR-96-5p antagomirの効果を調べるため、海馬組織のGSH量を測定する。また、miR-96-5pにより制御を受けるアミノ酸トランスポーターEAAC1についてantagomir投与後の海馬における発現量変化を検討する。miR-96-5p antagomir投与後の海馬GSH量増加が認められれば、アミロイドβ1-42 ADモデルマウスを用いて同様に経鼻投与し神経変性抑制効果を発揮するかどうか検討する。

Causes of Carryover

本研究で使用する試薬などの単価が高額で物品費に端数となる剰余金が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の物品費に充てる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi