• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

神経変性疾患原因因子Progranulinの新たな生理機能とそのメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16K08557
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

草苅 伸也  東京医科大学, 医学部, 助教 (10510901)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経変性疾患
Outline of Annual Research Achievements

細胞増殖因子として同定されたProgranulinは、近年、前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia:FTD)の家系において遺伝子変異が見つかり、このProgranulinがFTDの原因因子のひとつであることが明らかとなった。その後の解析から、Progranulinシグナルの機能破綻が神経機能障害と疾患の発症を引き起こすと考えられている。Progranulinは細胞増殖因子であることから、細胞外に分泌されたProgranulinが細胞膜上の受容体を介して、細胞機能を発現すると考えられているが、神経変性疾患発症および病態に関与する受容体はまだ見つかっておらず、Progranulinの機能破綻を原因とする神経変性疾患発症のメカニズムは未だ不明である。最近、Progranulin遺伝子破壊マウスにおいて、リソソームの機能異常が報告され、Progranulinが細胞内機能の制御に関わる可能性が示唆されている。本研究では、細胞内機能に注目し、Progranulinが関与する細胞内機能を同定し、その分子メカニズムを明らかにするとともに、神経変性疾患との関連について解明を目指している。これまでの解析から、研究代表者はProgranulinがある細胞内機能の制御にかかわる可能性を見出しつつある。今後は、この制御機構を明らかにするとともに、神経変性疾患発症との関係の解明を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数のFTD型ミスセンス変異体Progranulinについて、発現プラスミドを作製した。これらを用いて、それぞれのFTD型変異体の細胞内局在をはじめ、これまでに報告されているリソソーム機能や様々な細胞内機能制御への影響について解析を行った。これらの解析から、Progranulinがある細胞内機能の制御に関わる可能性を見出しつつある。現在は、このProgranulinが関わる細胞内機能と神経変性疾患との関連について検討するため、Progranulinの遺伝子改変動物を作製している。

Strategy for Future Research Activity

培養細胞とFTD型変異体Progranulinを用いて、Progranulinを介した細胞内機能の制御メカニズムを明らかにするとともに、細胞内機能に対するFTD型変異体の影響を解析する。また、現在作成しているProgranulin遺伝子改変動物を用いて、神経変性疾患との関係について検討する。

Causes of Carryover

研究計画は順調に進んでいる。今年度の予算はすでに今年度分の予算は使い切っているのだが、現在処理がまだ完了していないため、次年度の使用額が生じてしまっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

処理が完了していないため次年度使用額が生じてしまっているが、本研究はすべて予定通りに進んでいるため、今後も予定通り進めていく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] An Alzheimer’s disease-linked rare mutation potentiates netrin receptor uncoordinated-5C-induced signaling that merges with amyloid precursor protein signaling2016

    • Author(s)
      Yuichi Hashimoto, Yuka Toyama, Shinya Kusakari, Mikiro Nawa and Masaaki Matsuoka
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry

      Volume: 291 Pages: 12282 12293

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.698092

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Calmodulin-like skin proteinはアルツハイマー病モデルマウスの空間学習障害を2017

    • Author(s)
      草苅伸也、名和幹朗、須藤カツ子、松岡正明
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] Calmodulin-like skin protein prevents spatial learning impairment of Alzheimer’s disease model mice2016

    • Author(s)
      Shinya Kusakari, Mikiro Nawa, Katsuko Sudo, Masaaki Matsuoka
    • Organizer
      Society for Neuroscience 46th Annual Meeting 2016
    • Place of Presentation
      San Diego, Convention Center
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Shp2 in Forebrain Neurons Regulates Synaptic Plasticity, Locomotion, and Memory Formation in Mice2016

    • Author(s)
      Shinya Kusakari, Fumihito Saitow, Miho Sato-Hashimoto, Yasunori Matsuzaki, Takenori Kotani, Yoji Murata, Hirokazu Hirai, Hidenori Suzuki, Takashi Matozaki, Hiroshi Ohnishi
    • Organizer
      12th International Conference on Protein Phosphatase Protein Phosphatases in Health and Diseases
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-29
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京医科大学薬理学分野ホームページ

    • URL

      http://www.tokyo-med.ac.jp/pharmacol/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi