• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanism of bone destruction in rheumatoid arthritis based on CD147

Research Project

Project/Area Number 16K08567
Research InstitutionNagasaki International University

Principal Investigator

西奥 剛  長崎国際大学, 薬学部, 准教授 (90435115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡元 邦彰  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (10311846)
筑波 隆幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30264055)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCD147 / 破骨細胞 / ポドソーム
Outline of Annual Research Achievements

破骨細胞は、単球/マクロファージ系前駆細胞が細胞融合を繰り返して分化した多核巨細胞である。アクチンリングは、骨との接着面に無数のポドソームをドーナツ状に配置したシーリングリング構造で、リングの内側に酸やプロテアーゼを濃縮する骨吸収に必須な構造である。ポドソームは浸潤突起のひとつで、その1つは小さいが、寄り集まることにより細胞融合やアクチンリングの形成を担っている。 破骨細胞に形成されるポドソームは浸潤突起の生理的なカウンターパートであるが、その形成および制御機構についての詳細は不明である。
CD147はマトリックスメタロプロテアーゼの発現誘導因子であり、がん細胞の浸潤・転移の大役を担っている。CD147は関節リウマチにおいても発現増加することが報告されているが、関節リウマチにおけるCD147の役割についてその詳細は不明である。
本研究では、染色により破骨細胞においてリング状のシーリング構造を確認し、破骨細胞の分化においてCD147の発現増加を確認した。免疫染色により発現増加したCD147は、リング状のシーリング構造上に発現していることが確認された。さらに、破骨細胞においてポドソームのマーカーであるcortactinの発現が著しく増大していることを確認し、免疫染色によりcortactinとCD147は共局在していることが示唆された。次に、MT1-MMPの発現をウェスタンブロッティングにて検討したところ、破骨細胞の分化においてCD147と同様に発現が増大していた。そこで、CD147とMT1-MMPの共免疫沈降を行ったところ、CD147とMT1-MMPは相互作用していないことが示唆された。
以上、破骨細胞において発現増加しているCD147はポドソームに局在していることが示唆された。しかしCD147は、同様に発現増加しているMT1-MMPとの相互作用は確認できなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] フマル酸ジメチルによる破骨細胞分化抑制機構の解析2018

    • Author(s)
      沖園竜弥、川本百実、坂井詠子、岡元邦彰、筑波隆幸、西奥剛
    • Organizer
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2018
  • [Presentation] 没食子酸エピガロカテキンによる破骨細胞分化抑制機構のメカニズム2018

    • Author(s)
      久保利樹、宇都拓洋、正山征洋、西奥剛
    • Organizer
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2018
  • [Book] 新しい疾患薬理学2018

    • Author(s)
      岩崎 克典、徳山 尚吾
    • Total Pages
      606
    • Publisher
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-40335-6

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi