2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K08576
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
大日方 英 群馬大学, 未来先端研究機構, 准教授 (50332557)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生理活性脂質 / スフィンゴシン1リン酸 / アポリポタンパク / タンパク質精製 / 質量分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
スフィンゴシン1-リン酸(S1P)は血液中を循環する生理活性脂質であり、正常な血管機能の維持に重要な役割を果たす。S1Pは血液中では高密度リポタンパク上のアポリポタンパクMまたは血清アルブミンに結合して循環しているが、申請者のこれまでの研究から、血液中にはこれらのタンパク質とは別のS1P担体分子が存在する可能性が明らかになってきた。本研究課題では、アポリポタンパクMと血清アルブミンの両者を欠損させたマウスから調製した血漿を出発材料として、第三のS1P担体分子を分離精製し、機能的な役割に関して、アポリポタンパクMおよび血清アルブミンと比較検討を行うことを目的として研究を行っている。 平成28年度は、研究計画にしたがってアポリポタンパクMと血清アルブミンの両者を欠損させたマウスから調製した血漿を出発材料として、第三のS1P担体分子を分離精製することに取り組んだ。質量分析計を用いたS1P含量測定を指標としてゲルろ過法およびイオン交換法によりマウス血漿の分画を進めた結果、比較的精製の進んだ画分にS1P結合活性が見出された。この画分をポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離し、いくつかのゲル断片に切り出し後にゲル内トリプシン消化を行い、群馬大学共同利用機器センターにおいてNanoFrontier eLD質量分析計を用いて含有されるペプチドの分析を行った。得られたペプチドのデータを元にマスコットサーチを行った結果、十数種のタンパク質を同定することができた。これまでの情報から、このうちの数個のタンパク質はS1P結合タンパク質として機能する可能性が十分に高いと考えらえたため、現在これらのタンパク質のS1P結合活性を確認すべくリコンビナントタンパク質の発現系を確立中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画では、平成28年度中に血漿タンパク質の分離精製を進めてS1P結合活性を持つ候補タンパク質を同定し、リコンビナントタンパク質の発現系によりS1P結合能を確認する実験に取りかかる予定であった。これまでのところ、おおむね研究計画の通り順調に計画が進捗しており、現在リコンビナントの発現系の確立に取り組んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ここまでおおむね当初の計画通り順調に研究が進捗しているので、今後も申請した研究計画にのっとって研究を推進していく。平成29年度は、候補タンパク質のS1P結合能やS1P受容体活性化能などをin vitroおよび細胞を用いたアッセイ系により確認していく予定である。
|