2016 Fiscal Year Research-status Report
Notchシグナルの調節因子almondex/TM2D3の機能
Project/Area Number |
16K08577
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
北川 元生 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (40262026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増田 渉 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (00623464)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Notch / TM2D3 / almondex |
Outline of Annual Research Achievements |
Notchシグナルが活性化していることが知られているショウジョウバエ胚の上皮細胞において、NotchおよびリガンドDeltaの分布を免疫染色法で検討した。NotchとDeltaが結合すると、Notch細胞外ドメインとDeltaの複合体はDeltaを発現する細胞にendocytosisされる。このため野生型胚の細胞ではNotch細胞外ドメインあるいはDeltaに対する抗体によって、基底側に点状の構造が染色されるが、almondex突然変異体胚(欠失胚)ではこの構造が観察されなかった。一方、DeltaとNotchが結合する場所である頂端側の形質膜近傍ではこの突然変異体胚は野生型胚に比べNotchが増加していることが観察された。これらの結果はTM2D3がNotch1の細胞表面の発現量を増加させるというヒト培養細胞を用いた研究結果と矛盾しない。この研究は大阪大学の松野健治教授、山川智子助教との共同研究で行った。 TM2D3の発現によってNotch2がNotch1と同様に活性化するか検討するため、海外から活性化型Notch2に対する抗体の入手を試みた。しかし、モノクローナル抗体ではあるもののウサギ由来であったため、検疫を通過できず入手は不成功に終わった。 培養細胞を用いた研究によって、TM2D3がNotch1を活性化するためには膜貫通ドメインが必要であるという結果を得ている。マウスTm2d3遺伝子のexon 5は膜貫通ドメインをコードするが、CRISPR-Cas9法を用い、このexonを欠失したマウス(ヘテロ接合体)の作製に成功した。さらにこのalleleが子孫に伝わることも確認した。表現型の解析に用いるマウスを作製するため現在、前記のマウスを交配中である。この研究は国立遺伝学研究所の相賀裕美子教授、安島理恵子助教と共同研究で行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究はすでに培養細胞と過剰発現系を用いてある程度の結論を得ていた。今回行ったショウジョウバエ生体のalmondex突然変異体を用いた研究によって以前の研究結果と矛盾しない結果が得られたことは、以前の結果を補完するものであり、研究の強化と進展をもたらしたと考えられる。 またマウスのgermline上のTm2d3遺伝子の機能欠失alleleを得たことは大きな進展であり、機能欠失体の解析も時間の問題で可能となると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ショウジョウバエを用いた研究で成果が得られたので、これまでの成果をまとめて論文作製・投稿をおこなう。 Tm2d3ノックアウトマウスについてはこのまま繁殖を継続し、さらに表現型の解析を行う。
|
Causes of Carryover |
本年度行ったショウジョウバエを用いた研究は大阪大学との共同研究でおこない、必要経費の大部分を大阪大学が支出したため、本助成金からの支出は予想外に低額となった。 また活性化型Notch2抗体も結局入手できなかったため、運搬費が一部発生しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究代表者は平成29年4月1日付で新設の国際医療福祉大学医学部に異動した。新たに研究体制を整えるために支出する計画である。また、論文が受理された際に発生する掲載料が高額になる場合もあるので、これに支出する可能性もある。
|
Research Products
(4 results)