• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

リン脂質を介した新しい小胞体ストレス応答メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16K08585
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

伊集院 壮  神戸大学, 医学研究科, 助教 (00361626)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsホスホイノシタイド / 小胞体ストレス / INPP5K / PI(4)P
Outline of Annual Research Achievements

ホスホイノシタイドホスファターゼINPP5Kのbi-alleic mutationが先天性筋疾患であるマリネスコシェーグレン症候群の患者より2017年に複数同定された。これらの変異はいずれも酵素活性を低下させるものであった。マウス筋芽細胞にこれらの変異INPP5Kを導入したところ、小胞体ストレス依存的に産生されるPI(4)P量の低下が認められた。これはINPP5Kが小胞体ストレス依存的にPI(4,5)P2からPI(4)Pを産生していることを表している。また、これらの変異体の発現によって、小胞体ストレス応答のマーカーであるGRP78,Xbp-1s,Chopなどの発現が少し上昇した。マリネスコシェーグレン症候群の患者で見られるSIL1遺伝子の変異では小胞体ストレス応答の上昇が認められることが分っていることから、INPP5K遺伝子変異による骨格筋での小胞体ストレス応答の上昇が、先天性筋疾患の一因であることが示唆された。
また、INPP5KによるPI(4)P産生と細胞内のカルシウム動態が大きく関わることが示唆された。細胞内カルシウム濃度の上昇がINPP5Kの酵素活性を上昇させ、また、PI(4)P産生によって細胞内へのカルシウム流入が低下することも明らかになった。小胞体ストレス応答は小胞体内カルシウム濃度に依存することから、INPP5Kによる細胞内カルシウム制御が、小胞体ストレス応答制御の直接的な原因であることが示唆された。
以上の結果はPI(4,5)P2ホスファターゼの中でもINPP5Kに特異的な現象であったことから、INPP5Kによる細胞内の局所的なPI(4)P産生が起こっていると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究はホスホイノシタイド代謝を介した小胞体ストレス応答制御を目的としているが、現在INPP5KによるPI(4)P産生が小胞体ストレス応答を制御しているところまで明らかとなった。小胞体ストレスそのものを減少させているメカニズムを明らかにすることによって、ホスホイノシタイドを介した新しい小胞体ストレス制御機構が明らかになると考えている。

Strategy for Future Research Activity

INPP5K遺伝子変異によって、小胞体ストレス応答が増加し、筋疾患の病態が現れる直接的な原因を明らかにする。PI(4)P産生が起こらないことによって小胞体形態に起こる異常と、その結果起こる小胞体膜の蓄積について骨格筋細胞や組織を用いて解析を行い、小胞体ストレスとホスホイノシタイドをつなぐ新しい機構を明らかにする。

Causes of Carryover

当該年度の研究はほぼ計画通り遂行することができたが、共同研究施設利用料が予定を下回ったため、次年度使用額が135円生じた。この金額は次年度の消耗品費として遺伝子導入試薬の購入に使用する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Extracellular α-synuclein drives sphingosine 1-phosphate receptor subtype 1 out of lipid rafts, leading to impaired inhibitory G protein signaling.2018

    • Author(s)
      Badawy SMM, Okada T, Kajimoto T, Hirase M, Matovelo SA, Nakamura S, Yoshida D, Ijuin T, Nakamura SI.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.001986

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of Gβγ subunits of Gi protein coupled with S1P receptor on multivesicular endosomes in F-actin formation and cargo sorting into exosomes.2018

    • Author(s)
      Kajimoto T, Mohamed NNI, Badawy SMM, Matovelo SA, Hirase M, Nakamura S, Yoshida D, Okada T, Ijuin T, Nakamura SI.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 293 Pages: 245-253

    • DOI

      10.1074/jbc.M117.80873

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DHHC5-mediated palmitoylation of S1P receptor subtype 1 determines G-protein coupling2017

    • Author(s)
      Badawy SMM, Okada T, Kajimoto T, Ijuin T, Nakamura SI.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 16552

    • DOI

      10.1038/s41598-017-16457-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PI(3,4)P2 plays critical roles in the regulation of focal adhesion dynamics of MDA-MB-231 breast cancer cells.2017

    • Author(s)
      Fukumoto M, Ijuin T, Takenawa T.
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 108 Pages: 941-951

    • DOI

      10.1111/cas.13215

    • Open Access
  • [Presentation] PI(3,4)P2 plays critical roles in the regulation of focal adhesion dynamics of MDA-MB-231 breast cancer cells2017

    • Author(s)
      伊集院 壮、福本 未記、竹縄 忠臣
    • Organizer
      日本生化学会
  • [Presentation] ホスホイノシチドホスファターゼSHIP2によるPI(3,4)P2産生を介したMDA-MB-231転移性乳がん細胞のfocal adhesion形成と浸潤能の制御2017

    • Author(s)
      伊集院 壮、福本 未記、竹縄 忠臣
    • Organizer
      日本癌学会
  • [Presentation] PI(3,4)P2は乳がん細胞のfocal adhesionダイナミクスと細胞運動を制御する2017

    • Author(s)
      伊集院 壮、福本 未記、竹縄 忠臣
    • Organizer
      日本脂質生化学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi