2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K08676
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
羽尾 裕之 日本大学, 医学部, 教授 (40393243)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 冠動脈硬化 / 血管内イメ-ジング / 病理解剖 / 心臓突然死 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は剖検症例およびマイクロミニブタを用いた動脈硬化モデルを用いて、冠動脈プラ-クの血管内イメ-ジングと病理像・質量顕微鏡で得られたデ-タを対比し、現在臨床で使われている血管内イメ-ジングの可能性と限界を明白にする。さらに新たに開発された血管内イメ-ジングデバイスの診断制度の検証を行うものである。 2年目である平成29年度も、病理解剖症例から得られた冠動脈を用いてEx vivoで光干渉断層法(optical coherence tomography:OCT)と血管内内視鏡(coronary angioscopy:CAS)画像および病理組織標本の蓄積を行った。東京都監察医務院と共同で、東京都における突然死症例の冠動脈のEx vivo画像撮影と病理診断も継続して行った。 さらに今年度はマイクロミニブタを用いた動物実験を並行して立ち上げた。マイクロミニブタに高脂肪餌を与え、下肢の末梢血管にステント留置を行い、1カ月後に治療後血管の再狭窄病変に対して、経皮的インターベンションを行った。病変はその都度、上記の血管内イメージングに加えて、血管内超音波で画像撮影を行い、インターベンション後2カ月で治療効果の判定のため、血管を取りだし病理組織標本とした。 今後、剖検症例と動物実験で得られた病理組織切片と、血管内イメ-ジングで得られた画像所見と対比を行って、画像診断の精度管理や診断技術の向上、新規治療デバイスの画像および病理所見、治療効果などについての情報発信を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
近年の剖検数の減少から研究対象となった症例数が予定より少なく、撮影した画像情報の数が十分とは言えない状況であった。マイクロミニブタを用いた動物実験では、当初予定していた動物の個体数の確保が難しく、予定の頭数を下回ることとなってしまった。 また実験系の確立のため、数頭をパイロット研究のために使用したことも、やや研究の遅れを来した一因と考えている。 引き続き、心臓突然死剖検例については、東京都監察医務院、さらに東京都ほか、近隣大学の関連分野と連携し、より多くの症例の蓄積を図る予定である。 また、最終年度は病理学会や関連分野の学会や研究会を通じて、研究協力を依頼し、解剖症例のレジストレ-ションを行い、科学的根拠の得られる症例数を集積する。そして、ヒト剖検症例と合わせてマイクロミニブタにおる動脈硬化モデル動物を用いて、血管内イメ-ジングの集積と病理組織切片の作製を行って、今後の研究を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
OCTでは内膜表層のマクロファ-ジの浸潤は不均一な光の減衰が起こるとされているが、病理学的な検証には乏しい。冠動脈プラ-クの血管内腔表層のマクロファ-ジはOCTやCASで診断精度の高い特徴的な所見を示すかどうかを明らかにする。 また、CASで観察される黄色プラ-クはすべて脂質の蓄積を反映していると考えられている。本研究でCASによる冠動脈プラ-クの画像と病理を対比し、CASによる黄色プラ-クの病理像を明らかにする。 実験動物として扱いやすいマイクロミニブタに高脂肪餌を与えた動脈硬化モデルではヒト動脈硬化病変に近い血管病変が形成されることが知られている。解剖症例の検討と平行して、モデル動物を用いた血管内イメ-ジングと病理組織像との対比を行う。 また、マイクロミニブタの末梢動脈のステント留置後再狭窄病変に対して、最近臨床応用されている薬剤コ-テッドバル-ンを用いてインタ-ベンションを行う。 薬剤コ-テッドバル-ンによる末梢動脈ステント留置後再狭窄病変に対する治療効果を、血管内イメ-ジングと病理組織像で検証する。
|
Causes of Carryover |
(理由)次年度、モデル動物に冠動脈プラ-ク退縮硬化が知られているスタンチン等の薬剤を投与して、治療介入後の冠動脈イメ-ジングの画像所見と病理組織像との対比を行う。OCT・CASの血管内イメ-ジングで画像を撮影し、得られた画像所見の検討を行う予定であり、薬剤等の購入額として使用する為。
(使用計画)ヒト剖検症例と合わせて動脈硬化モデル動物を用いて、血管内イメ-ジングによる画像・症例数を集積し、解剖症例の検討および病理組織像との対比を行う。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Histopathological validation of optical frequency domain imaging to quantify various types of coronary calcifications.2017
Author(s)
Saita T, Fujii K, Hao H, Imanaka T, Shibuya M, Fukunaga M, Miki K, Tamaru H, Horimatsu T, Nishimura M, Sumiyoshi A, Kawakami R, Naito Y, Kajimoto N, Hirota S, Masuyama T.
-
Journal Title
Eur Heart J Cardiovasc Imaging.
Volume: 18
Pages: 342-349.
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-