2018 Fiscal Year Research-status Report
リンパ球浸潤肝癌における、腫瘍免疫とオートファジー、鉄代謝との関連
Project/Area Number |
16K08700
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
竹下 篤 大阪医科大学, 医学部, 講師 (30298765)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | リンパ球浸潤肝細胞癌 / 被膜形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の目標は、平成29年度までに蓄積した2012~2016年の5年間の症例に関し、組織学的に検討することであった。 肝細胞癌をリンパ球浸潤のみられない(極めて少ない)通常の肝細胞癌(common HCC; cHCC)と、一部に高度のリンパ球浸潤がみられる肝細胞癌(partially lymphocyte infiltrating HCC; pLHCC)の2群に分け、それぞれについて組織学的に比較検討した。検討項目は「原発性肝癌取り扱い規約第7版」の組織学的項目を参考に行った。fc(被膜形成)に関しては、全周性に被膜あり、不完全な被膜あり、被膜なし の3群に分けて検討した。組織学的項目のうち唯一有意差を認めたのはfcで、cHCCで被膜形成が多かった(p=0.03)。細胞質内封入体や淡明細胞、脂肪化はpLHCC に多かったが現在のところ有意差はない。また、一つの腫瘍内で、被膜のある部分とない部分が明瞭に区別できるものがみられたため、これらは個別に検討を進める予定である。免疫染色による検討に関しては、蛍光抗体を用いた多重染色が思うような成果が出ていないため、他の染色法または従来の染色法で解析を進める方法を模索している(このため1年間の延長を申請した)。また、多重染色を行わなくても単染色の画像を組み合わせて画像解析ができるソフト(indica labs社、HALO AI)が昨年販売された。今春にデモを確認したうえで、購入予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
蛍光染色を用いた多重染色で思うような結果が出ておらず、現在他の染色法又は従来の単線色を用いた画像解析を検討している。幸い、昨年に単染色を組み合わせることで画像解析ができるソフトが販売された。今春にデモを確認し購入予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の通り、現在他の染色法又は従来の単線色を用いた画像解析を検討している。幸い、昨年に単染色を組み合わせることで画像解析ができるソフトが販売された。今春にデモを確認し購入予定である。このソフトを導入する事により、既存の染色技術で画像解析ができると期待している。
|
Causes of Carryover |
画像解析ソフトは本研究の根幹であるため、選定に時間を要した。今年度、画像解析ソフト(200-300万円)を購入予定である。
|