2018 Fiscal Year Annual Research Report
Progression of the gastric cancer using novel mouse spontaneously developed differentiated type adenocarcinoma
Project/Area Number |
16K08708
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
川久保 雅友 信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (70397305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 淳 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10221459)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ピロリ菌感染 / 胃癌 / αGlcNAc / 胃粘液 / 好中球 |
Outline of Annual Research Achievements |
胃癌の分子的な癌化の機序を実験的に解明するため,前年度に引き続き,癌抑制因子であるαGlcNAc欠損マウスにピロリ菌を感染させ,胃粘膜の分子生物学的解析および病理組織学的検索を実施しところ,特徴的な好中球反応が生じることをつきとめた.今年度の助成金は,主に上記の研究を遂行するための遺伝子解析関連試薬,病理組織標本作製関連試薬の購入費に当てられた. 胃癌抑制因子であるαGlcNAcを欠損したマウスにピロリ菌を感染させることで癌形質の初期の進展を実験的に解明することを目的に,5週齢の野生型およびαGlcNAc欠損マウスにピロリ菌を強制経口投与することにより感染を樹立させたマウスの胃粘膜について,分子生物学的解析および病理組織学的検索を行った.分子生物学的解析は昨年度実施したmicroRNA解析を拡充するため,胃癌の悪性化に関連して上昇すると報告のあるactivation-induced cytidine deaminase (AID)の胃粘膜における発現量を定量PCRにより解析した.αGlcNAc欠損マウスはピロリ菌感染により好中球浸潤を伴う胃粘膜びらんが生じ,明らかに胃粘膜障害が重篤化したものの,AID発現については野生型マウスと同様に陰性であった.一方で組織標本検索では肥厚した幽門粘膜を中心に好中球浸潤がみられ,さらにびらん部では特徴的な好中球集簇パターンを示した.リンパ球を主体とした反応はほとんど認められなかった.これらの所見はヒトピロリ菌感染と矛盾しない結果であった.特徴的な好中球集簇はαGlcNAc欠損による胃粘膜バリア機能低下のためピロリ菌が粘膜を過剰に刺激し,好中球の過剰な集簇・組織障害を惹き起こしたと推察された,すなわちαGlcNAc欠損による粘液性質の変化によりピロリ菌感染に対する防御反応において重篤な反応が生じたことが示唆された.成果は論文としてまとめている.
|