• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脂溶性情報伝達分子の脂質過酸化反応を起点とする肝線維化の分子機構の解析

Research Project

Project/Area Number 16K08721
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

竹腰 進  東海大学, 医学部, 教授 (70216878)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsProtein kinase c / Diacylglycerol / Lipid peroxide / Lipid peroxidation / Liver fibrosis
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、酸化ストレスにより誘起される肝線維化病変の起点として脂溶性情報伝達系の中核に位置するジアシルグリセロール(DAG)の過酸化に着目し、in vitro培養細胞系およびin vivo動物モデル実験系を用いて過酸化DAGにより誘導される肝線維化の分子機構を明らかにすることを目的とする。これまでの肝線維化モデル動物および初代培養肝星細胞系を用いた検討の結果、過酸化DAGが肝星細胞に作用して、肝線維化を亢進することが判明した。平成29年度は、酸化ストレスが亢進した肝組織中において過酸化DAGが産生される詳細な分子機構を解析するために、質量分析器を用いた過酸化DAGの精密測定システムを新たに開発することに成功した。生体中において脂質の酸化物が産生される原因として、(1)ラジカル酸化、(2)一重項酸素酸化、(3)酵素酸化、の3つに分けることができる。それぞれの酸化反応からは異なる脂質過酸化物の異性体分子が生じる。我々が開発した分析法では、過酸化DAGの異性体分子を別々に定量することにより、上記(1)~(3)の中のどの反応によって過酸化DAGが生成されるかを明らかにすることが出来る。現在、四塩化炭素を12週間投与して線維化が誘導された肝組織を用いて解析を行っている。また、過酸化DAGの還元消去作用を有するエブセレンを投与することにより、過酸化DAGの産生が抑制されるとともに、肝線維化が顕著に抑制されることが判明した。以上の結果から、酸化ストレスを起点として誘導される肝線維化病態では、過酸化DAGが重要な役割を果たしていると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

質量分析器を用いたdiacylglycerol(DAG)の過酸化物(過酸化DAG)の精密測定システムを構築することができた。本手法により、肝線維化の起点となる過酸化DAGが生じる分子機構を明らかにすることが可能となった。過酸化DAGが直接、肝線維化を誘導することを示す重要な知見が得られており、現在、この過酸化DAGの詳細な産生機構を解明に向けて検討を進めている。

Strategy for Future Research Activity

順調に研究が進んでおり、今後も研究実施計画に沿って着実に実験を進めていきたい。また、国内外の臓器線維化および脂質過酸化病態の研究を行っている研究者と最新の情報を共有し、また、共同研究を進めることで大きく研究を発展させたいと考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Determination of triacylglycerol oxidation mechanisms in canola oil using liquid chromatography-tandem mass spectrometry.2018

    • Author(s)
      Kato S, Shimizu N, Hanzawa Y, Otoki Y, Ito J, Kimura F, Takekoshi S, Sakaino M, Sano T, Eitsuka T, Miyazawa T, Nakagawa K.
    • Journal Title

      Science of Food

      Volume: - Pages: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41538-017-0009-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatio-temporal and dynamic regulation of neurofascin alternative splicing in mouse cerebellar neurons.2017

    • Author(s)
      Suzuki S, Ayukawa N, Okada C, Tanaka M, Takekoshi S, Iijima Y, Iijima T.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 12 Pages: 11405

    • DOI

      10.1038/s41598-017-11319-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 皮弁の虚血再灌流傷害における酸化型DAGの関与とEbselenの効果2017

    • Author(s)
      北谷佳那恵、黒木尭比古、赤松正、竹腰進
    • Organizer
      日本酸化ストレス学会
  • [Presentation] 肺扁平上皮癌におけるPar3のクラスタリング局在2017

    • Author(s)
      竹腰進、仁藤まどか、北谷佳那恵、岩﨑正之
    • Organizer
      第58回日本組織細胞化学会総会
  • [Presentation] 下垂体前葉細胞の機能分化と腺腫発生2017

    • Author(s)
      竹腰進、井野元智恵、嘉納麻耶、寺本明、長村義之
    • Organizer
      第90回日本内分泌学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] Ebselen ameliorates liver fibrosis-induced by carbon tetrachloride in mice2017

    • Author(s)
      Kanae Kitatani, Susumu Takekoshi
    • Organizer
      he 8th Joint Meeting of Society for Free Radical Research Australasia and Japan with International Symposium on Coenzyme Q10
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi