• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the molecular mechanism of hepatic fibrosis initiating from lipid peroxidation of lipid-soluble signaling molecules

Research Project

Project/Area Number 16K08721
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

竹腰 進  東海大学, 医学部, 教授 (70216878)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsprotein kinase c / diacylglycerol / liver fibrosis / lipid peroxidation / mass spectrometry / oxidative stress
Outline of Annual Research Achievements

Protein kinase c(PKC)活性化作用を有する脂溶性情報伝達物質であるdiacylglycerol(DAG)が酸化されて生じる酸化型DAGが強力なPKC活性化作用を有すること、また、この酸化型DAGが肝線維化の病態進行に重要な役割を果たしていることが判明している。酸化型DAGを起点とする肝線維化の分子機構の詳細な解析には、酸化型DAGを高感度に分析する手法が必須であった。我々はトリプル四重極質量分析器を用いることで酸化型DAGおよびその他の種々の脂質酸化物を高感度に分析することのできるシステムの開発に成功した。生体中で脂質過酸化反応を引き起こす分子(生成原因)はラジカル、一重項酸素、酵素の3種であることが判っているが、それぞれの生成原因によって生じる脂質過酸化物の異性体は異なっている。我々が開発した脂質過酸化物分析システムは、脂質過酸化物の異性体の分析が可能であり、酸化型DAGがどのような生成原因によって生じているか知ることができる(過酸化脂質異性体分析法)。この手法を用いて、脂質過酸化反応を介して肝線維化を誘導する四塩化炭素投与モデル動物の肝臓中の酸化型DAGを分析した結果、初期に脂質過酸化反応を誘導するのはラジカル種でありが、その後、一重項酸素(炎症細胞によって産生されることが判っている)が脂質過酸化反応のドライビングフォースとなっていることが明らかとなった。これらの結果から、脂質過酸化反応を起点とする肝線維化の病態進行には炎症細胞が重要な役割を果たしていることが示唆された。今後、過酸化脂質異性体分析法を用いてヒト線維症患者組織における酸化型DAGの動態を解析することにより本疾患の治療戦略の拠点となる知見が得られるものと考えられる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Selenium and Glutathione-Depleted Rats as a Sensitive Animal Model to Predict Drug-Induced Liver Injury in Humans.2019

    • Author(s)
      Goda K, Muta K, Yasui Y, Oshida S, Kitatani K, Takekoshi S
    • Journal Title

      Int J Mol Sci.

      Volume: 96 Pages: -

    • DOI

      10.3390/ijms20133141

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hyperadrenocorticism Caused by a Pituitary Ganglioglioma in a Dog.2019

    • Author(s)
      Ishino H, Takekoshi S, Teshima T, Uchida K, Sakonju I, Hara Y.
    • Journal Title

      Vet Pathol.

      Volume: 56 Pages: 609-613

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経細胞の形の個人差と統合失調症脳での構造変化2019

    • Author(s)
      雑賀里乃、水谷隆太、竹腰進、井野元智恵、中村直哉、鳥居洋太、久島周、入谷修司、尾崎紀夫、糸川昌成、大島健一、新井誠
    • Journal Title

      分子精神医学

      Volume: 19 Pages: 244-247

  • [Journal Article] Nanometer-Scale Structures of Neurons Differ Between Individuals and Those Differences Become Extraordinary in Schizophrenia2019

    • Author(s)
      Rino Saiga(筆頭者) Vincent De Andrade Francesco De Carlo Akihisa Takeuchi Kentaro Uesugi Y Terada, Y Suzuki, S Takekoshi, C Inomoto, N Nakamura, Y Torii, I Kushima, S Iritani, N Ozaki, K Oshima, M Itokawa, M Arai, RMizutani
    • Journal Title

      Microscopy and Microanalysis

      Volume: 25 Pages: 1344-1345

    • DOI

      org/10.1017/S1431927619007451

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 肺扁平上皮癌における細胞極性制御分子Par3の局在異常と予後との関連性について2019

    • Author(s)
      北谷佳那恵、仁藤まどか、岩崎正之、竹腰進
    • Organizer
      第60回日本組織細胞化学会総会・学術集会
  • [Presentation] PC-12細胞の分化とコエンザイムQ102019

    • Author(s)
      中村朱里、竹腰進、北谷佳那恵、藤沢章雄、山本順寛、加柴美里
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 質量分析による肝臓中の脂質酸化機構の解明2019

    • Author(s)
      加藤俊治、仲川清隆、竹腰進
    • Organizer
      第51回日本臨床分子形態学会総会・学術集会
  • [Presentation] 皮弁の虚血再灌流傷害におけるPKCシグナル伝達系の関与とEbselenの効果2019

    • Author(s)
      黒木尭比古、北谷佳那恵、赤松正、竹腰進
    • Organizer
      第51回日本臨床分子形態学会総会・学術集会
  • [Presentation] PC-12細胞の分化による細胞内コエンザイムQ量の変化2019

    • Author(s)
      中村朱里、北谷佳那恵、竹腰進、藤沢章雄、山本順寛、加柴美里
    • Organizer
      第72回日本酸化ストレス学会
  • [Book] 組織細胞化学20192019

    • Author(s)
      竹腰進、北谷佳那恵
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      学際企画
    • ISBN
      978-4-906514-94-6

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi