2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of molecular mehcanisms of autoimmune pancreatitis
Project/Area Number |
16K08740
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
柴田 健輔 山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50529972)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自己免疫疾患 / T細胞 / 自己抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
自己免疫性膵炎(autoimmune pancreatitis)(以下AIPと称する)は膵臓導管周囲を中心とする著名なリンパ球や形質細胞の浸潤と病変部位の繊維化、高immunoglobulin G(IgG)血症、そして自己抗体の存在を特徴とする疾患であるがその病態発症機構は不明である。近年我々はヒトAIP様病態を自然発症するマウスを見出し、abT細胞が病態形成に必須であることを明らかにしている。そこで本研究では、当該マウスモデルを用いて病原性abT細胞の同定と過剰産生される抗体の病態形成への関与の解明を目指すこと、そして臨床応用を考えてヒトAIP患者における病態メカニズムの解明を目指して研究を行なった。以下に本研究で明らかにした項目を示した。 1) Bcl11bΔRag1-Creマウスにおける致死性の自己免疫疾患にはab T細胞が必須である。2) MR1拘束性ab T細胞は膵臓由来抗原を認識し増殖することで病態形成に関わる。3) 自己抗体の産生は病態に必須ではない。4) 自己免疫性膵炎患者の末梢血において活性化したMR1拘束性ab T細胞の頻度が高い。 現在病態に関わるMR1拘束性ab T細胞を同定しそれらの認識抗原を明らかにするため、1細胞解析を行なっている。このように本研究は、世界に先駆けてMR1拘束性T細胞がヒトおよびマウスの自己免疫疾患の病態に関わることを示唆している。今後さらにMR1拘束性T細胞の同定と認識抗原の解明が進み、自己免疫性膵炎患者のバイオマーカーもしくはそれらの機能制御による治療法の開発が期待される。
|