2017 Fiscal Year Research-status Report
メタボリックシンドロームに対する抗酸化酵素PRDX4の予防メカニズムの解析
Project/Area Number |
16K08750
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
山田 壮亮 金沢医科大学, 医学部, 教授 (90525453)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 抗酸化ストレス因子 / NASH / 小腸機能 / アポトーシス / 炎症病理 |
Outline of Annual Research Achievements |
A. Tgに対するMCD + HF食負荷によるNASHモデルの作製 8週令のTgとC57BL/6 wild type (WT)マウス各々に、Methionine- and choline-deficient diet メチオニン・コリン欠乏(MCD) + high fat高脂肪(HF) diet (MCD + HF)を継続負荷し、2もしくは4週経過した時点で解剖を行い、肝・小腸を含めた全身各諸臓器を摘出し、組織学的、分子生物学的、様々な角度から、肥満・DM・NASHを評価し、両群間における比較検討を行った。 Tgにおいて、過剰発現したPRDX4が肝臓からの生体保護だけではなく小腸機能をも保護していることを見出した。WTと比べて有意差を見出した。NASHの病変進展メカニズムに小腸機能も寄与していることが示唆された。 B. 欧文誌・和文誌数編に、公表し、まとめることができている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の想定以上の成果が見いだされ、第一報として、以下の国際一流雑誌に投稿し受理された。1. Nawata A, Yamada S※ et al(Equal contribution). 論文(原著)Overexpression of Peroxiredoxin 4 Affects Intestinal Function in a Dietary Mouse Model of Nonalcoholic Fatty Liver Disease. PLoS One 11(4): e0152549, 2016. [IF = 3.53] さらに、以下の数編を報告、公表することに成功している。 1. Yamada S※, Guo X. 論文(総説) Peroxiredoxin 4 (PRDX4): Its critical in vivo roles in animal models of metabolic syndrome ranging from atherosclerosis to nonalcoholic fatty liver disease. Pathol Int 68(2):91-101. 2018 in press. [IF = 1.72] 2. 山田壮亮※. 論文(総説) 動脈硬化からNASH、メタボリックシンドロームへ ~ 遺伝子改変動物モデルを用いた病理組織学的検討 ~. BIO Clinica 32(14): 2017. 別冊BIO Clinica 7(1): 163–168, 2018. 3. 谷本昭英※, 山田壮亮. 論文(総説)【血管生物学と疾患】 日常業務でよく遭遇する血管病変の最新知見 粥状動脈硬化症の最新知見と病理. 病理と臨床, 35(8), 2017. 等々
|
Strategy for Future Research Activity |
1.腸内細菌叢の解析:同モデルの糞を各群より採取し、mRNA抽出後cDNA作製を行う。バクテロイデス属、ビフィズス菌属、プレボテラ属、ストレプトコッカス属、クロストリジウムレプタム属などにつき、Real time RT-PCRを用いて腸内細菌叢の解析を行う。 2. 培養細胞における検討 ①hPRDX4+/+/ apoE-/-およびapoE-/-マウス各々の肝・小腸組織から分離・培養した細胞を用いて、酸化ストレスを含めた、ストレス負荷下にある、肝細胞・上皮細胞に及ぼすPRDX4の保護効果をin vitroで検索する。 ②既知の癌(腸上皮)培養細胞系に、PRDX4 geneのsmall interference (si) RNA、また逆にtransfectionを施行し、増殖能やアポトーシスを含めた細胞動態の変化を観察する。
|
Causes of Carryover |
進捗状況が予想していたものより早く進んだ為、次の実験計画を立てており、そこにおいて抗体などを購入予定
|