• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

miRNAノックダウン住血吸虫を用いた細胞外小胞における性成熟への機能解析

Research Project

Project/Area Number 16K08756
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

熊谷 貴  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40369054)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords住血吸虫 / miR-Bantam / Tough Decoy / miRNA / レンチウイルス
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、日本住血吸虫特異的なmiRNAを標的としたTough Decoy miRNA knockdownシステムを構築した。このシステムではレンチウイルス発現型の特異miRNAノックダウンベクターであり、標的となるmiRNAの配列にギャップを持った相同配列を発現させ、miRNA複合体の形成を競合的に阻害することで、miRNAの機能を抑制する。今回、成虫がペアリングの後の性成熟に関係するmiRNAの一つであるmiR-Bantamを標的としたTough Decoy miRNA発現ベクターを使って、実際に日本住血吸虫に遺伝子導入を行った。
初めに、感染後すぐの幼虫であるシストソミュラを使って、遺伝子導入をレンチウイルスを用いて行った。導入後にTough Decoy miR-Bantamの発現をmRNAレベルで確認したところ、導入虫体群でのみ発現が確認された。次に、過去に報告のあるmiRNAの標的候補遺伝子の発現を調べた。候補として用いたのは、Serine-arginine repressor、FUS-interacting serine-arginine-rich protein 1、Smad1などの発現を調べた。レンチウイルスによる遺伝子導入を行なった結果、候補遺伝子のうち、Serine-arginine repressor、FUS-interacting serine-arginine-rich protein 1の遺伝子発現の上昇が導入群でのみ観察された。この結果は、標的遺伝子の遺伝子抑制を行うmiRNAの働きを抑制したと考えられる。一方で、Smad1については、発現変動は観察されなかった。この事から、2つの候補遺伝子がmiR-Bantamの標的になっている可能性が考えられた。miR-Bantamは成熟に関わるmiRNAなので、今後は成虫を標的にした実験を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度作成したTough Decoy miR-Bantam レンチベクターが実際に日本住血吸虫の中で機能するかについての検討を行った。レンチウイルスを導入させた住血吸虫シストソミュラの中では、U6プロモーターを介した小分子RNAとしての発現が確認され、実際にベクターが機能していることがわかった。しかし、直接的なmiR-Bantamの発現には影響していなかった。しかし、miR-Bantamの標的候補遺伝子を検索し、その遺伝子発現を調べたところ発現が増加しており、実際に発現を抑制する標的miRNAの機能を阻害していることが考えられた。このことからも、今回作成したベクターはmiRNA抑制に機能していると考えられた。このように今年度の目標であるTough Decoy miRNAレンチウイルスベクターの機能を評価できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

現在、ベクターの作製、実際の発現、標的miRNAの機能阻害が観察されたが、まだシストソミュラという幼虫でしか実験を行えていない、今後は、成虫を標的としたmiRNA阻害を誘導し、実際にmiR-Bantamが阻害されることで、どのような表現型が観察されるか、細胞外小胞の中のmiR-Bantamに影響が出るのか、細胞外小胞中のmiRNAの機能についてもさらに形態観察等を通して調べていく予定である。

Causes of Carryover

今年度、維持している住血吸虫のライフサイクルが何度かストップし、成虫を使った実験を行うことができず、その分使用するはずだった消耗品費用等に残額が生じたため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Insights into the mode of action of 1,2,6,7-tetraoxaspiro [7.11] nonadecane (N-89) against adult Schistosoma mansoni worms2018

    • Author(s)
      Blay Emmanuel Awusah、Kumagai Takashi、Yamabe Masafumi、Hino Akina、Shimogawara Rieko、Kim Hye-Sook、Sato Akira、Ichimura Koichiro、Ayi Irene、Iwanaga Shiroh、Ohta Nobuo
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 67 Pages: 403~412

    • DOI

      10.1016/j.parint.2018.03.006

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Positive fecal occult blood test as a diagnostic cue for Schistosoma mansoni infection in a developed country2017

    • Author(s)
      Nakamura Itaru、Yagi Kenji、Kumagai Takashi、Ohta Nobuo
    • Journal Title

      IDCases

      Volume: 10 Pages: 108~109

    • DOI

      10.1016/j.idcr.2017.10.005

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] レンチウイルスを用いた miRNA ノックダウン住血吸虫の作製2017

    • Author(s)
      熊谷貴
    • Organizer
      第11回蠕虫研究会
  • [Presentation] The extracellular vesicles secreted from the parasitic helminthes have effects to their hosts or their partner2017

    • Author(s)
      熊谷貴
    • Organizer
      第11回寄生虫感染免疫研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi