2018 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the acquisition mechanism of pathogenicity in intact NO reductase-type EHEC
Project/Area Number |
16K08771
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
清水 健 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (70312840)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 公俊 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (60164703) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 腸管出血性大腸菌 / 一酸化窒素還元酵素 / 病原性 / NOセンサー / 重症化 |
Outline of Annual Research Achievements |
EHEC ではNO効果 は殺菌効果だけではなく、病原因子の発現が抑制され、病原性が低下することが知られている。これらのことから宿主防御系が産生するNO は菌の排除に重要な働きを担っており、この殺菌効果、および病原性抑制効果を消失させるような病原細菌のNO 消去能はその菌自身が持っている病原性の強さ、すなわち感染成立と重症化に直結していると思われる。腸管出血性大腸菌にはそのための3種類のNO消去酵素(NorV, Hmp, Hcp)が存在している。そこで、これらの酵素遺伝子を欠失させた変異EHECを構築して、それぞれのNO消去遺伝子の役割を明らかにした。 本年度の研究において、今まで行っていた実験の培養条件の再検討を行ったところ、嫌気培養は嫌気状態を維持していたが、静置した好気培養では完全な好気状態を維持できていなかったことが明らかになった。完全な好気状態を維持するためには比較的激しい振盪培養が必要であった。従って、今までの好気条件だと考えていた培養条件での実験では微好気状態の様子を観察していたことが分かりました。しかし、これは結果的に幸いなことであったと考えられた。なぜならばEHECの感染場所は大腸であり、腸管内は比較的嫌気状態であることが知られているからである。最近、腸管内の環境は嫌気状態であるが、腸管上皮細胞の周辺の微環境は微小組織からの酸素の拡散によって微好気状態にあり、病原細菌はその嫌気状態と微好気状態において病原因子の発現を調節して、病原性を発揮していることが示されている。このことから、我々の研究においても嫌気状態と微好気状態の比較の方が完全な好気状態との比較よりも有益な情報が得られると考えていた。そこで今までの研究成果を見直すとともに、培養条件の検討を詳細に行い、現在論文として発表している最中である。今は投稿後の修正の段階に入っている。
|
Research Products
(6 results)