2019 Fiscal Year Annual Research Report
Regulation of inflammasomes mediated by the E3 ubiquitin ligase
Project/Area Number |
16K08772
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
鈴木 志穂 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80444074)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インフラマソーム / cIAP / ユビキチン化 / 炎症 / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
病原細菌が侵入すると、マクロファージが菌体を貪食した後、菌体由来分子を認識してインフラマソームを活性化することで炎症性サイトカインを産生し、感染組織に激しい炎症応答を引き起こす。インフラマソーム活性はどのようにコントロールされているのか、その分子機序は全容解明に至っておらず、本研究ではインフラマソーム活性化とユビキチン化との関係性について着目し、腸粘膜感染性病原細菌の感染時に誘導されるインフラマソーム活性化をコントロールする因子の特定、及びその分子機構を解明にすることを目的として実験を行った。本研究課題にて、GST pulldown法、Y2Hスクリーニング、免疫沈降法を用いて得られた候補タンパク質群をそれぞれsiRNAノックダウン解析することで、インフラマソーム関連因子と相互作用し、且つインフラマソーム活性の強さに影響を及ぼすタンパク質をスクリーニングした。その結果、新規のインフラマソームレギュレーターとして、E3ユビキチンリガーゼであるcellular inhibitor of apoptosis protein 1 および 2 (cIAP1、cIAP2)を特定した (Suzuki et al. EMBO rep.2018)。また、インフラマソームの抑制因子であるGLMN (glomulin)は、cIAP1とcIAP2を標的として結合し、その活性を阻害することによりインフラマソームを抑制していた。次に、caspase-1のユビキチン化がインフラマソームの活性に関与すると既報の研究報告にあったことから、インフラマソーム構成因子(NLRs, ASC, caspase-1)がcIAP1とcIAP2と結合またはユビキチン化を受けるかについて検証し、その結果、cIAPsによるこれらインフラマソーム構成因子のユビキチン化は認められなかった。我々の研究では、インフラマソーム活性化時にcaspase-1がユビキチン化される現象自体確認できなかったため、本説についてはさらなる検証を進める必要がある。
|
Research Products
(7 results)