• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

無莢膜型インフルエンザ菌の血中侵入機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K08796
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

大石 和徳  国立感染症研究所, 感染症疫学センター, センター長 (80160414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 茂樹  国立感染症研究所, 真菌部, 主任研究官 (20399752)
村上 光一  国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 室長 (70446839)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsインフルエンザ菌 / 無莢膜株 / 血清抵抗性 / 補体感受性 / 病原性 / 侵襲性インフルエンザ菌感染症 / 肺炎
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度に、連携研究者から菌血症を伴わない肺炎患者の喀痰から分離した21株を収集した。これらの21株についてPCR 法でbexA, bexB遺伝子の有無について検討し、全てがnon-typable Heamophilus influenzae (NTHi)株であることを確認した。厚生労働省研究班で収集した菌血症を伴う肺炎患者の血液から分離した20株についても、既にPCR 法でbexA, bexB遺伝子を欠くことが確認されている。
インフルエンザ菌では菌外膜脂質二重層に存在するvacJ(仮想リポタンパク質遺伝子)の発現増強がその血清抵抗性に相関することが報告されている(Nakamura S, et al. PLoS Pathogen, 2011)。このため、菌血症を伴う肺炎患者の血液由来のNTHi(20株)、菌血症を伴わない肺炎患者の喀痰由来のNTHi(21株)について、それぞれのvacJ遺伝子のmRNAの発現を比較検討した。しかしながら、vacJ遺伝子のmRNAの相対発現は血液由来株(中央値:2.76, range:1.16~57.68)が肺炎由来株(中央値:4.84, range:1.23~202.25)より低い傾向が認められたが、有意差はなかった。
また、これらの41株のNTHiについて、コアゲノム分子疫学解析を進め、GenEpid-Jというデータベース・解析ツール一体型のサイトにすでにデータのアップロードし、解析を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度中にNTHi株の血清感受性試験に着手したが、新しい施設で行うインフルエンザ菌に対する血清殺菌アッセイ系が不安定であったため、その準備に時間を要した。その結果、平成28年度中に全41株のインフルエンザ菌血清抵抗性試験の結果が得られなかった。

Strategy for Future Research Activity

まずは、平成29年度中にNTHi 全41株について血清抵抗性試験を進め、血液由来株と喀痰由来株の違いについて明らかにする。また、vac J以外の血清抵抗性遺伝子のPCRについても検討する。また、41株のNTHiについて、コアゲノム分子疫学解析を進め、血清抵抗性遺伝子を中心に血液由来株と喀痰由来株の違いを明らかにする。

Causes of Carryover

購入予定であった消耗品費が幾分安かったため、年度末に63,760円の残金がでてしましった。もともと翌年度に1,100,000円を請求しているので、翌年度に当該年の残金と合わせた1,163,760円を適切に使用する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費の863,760円,旅費に200,000円, その他に100,000円を支出する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi