2018 Fiscal Year Annual Research Report
Invasion Mechanism of non-typeable Haemophilus influenzae into blood stream
Project/Area Number |
16K08796
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
大石 和徳 国立感染症研究所, 感染症疫学センター, センター長 (80160414)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 茂樹 国立感染症研究所, 真菌部, 室長 (20399752)
村上 光一 国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 室長 (70446839)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | インフルエンザ菌 / 無莢膜株 / 血清抵抗性 / ゲノム解析 / LOS関連遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
菌血症を伴う肺炎患者の血液由来の侵襲性NTHi(20株)、菌血症を伴わない肺炎患者の喀痰由来の非侵襲性NTHi(21株)について、試験管内で血清感受性試験(Serum bactericidal assay; SBA)を実施した。侵襲性、非侵襲性株間におけるSBA (Log killing)には、侵襲性株(中央値:0.95, range 0.2~4.3)、非侵襲性(中央値:1.55, range 0.3~4.1)間で有意差を認めなかった。本結果から、本研究において侵襲性NTHi株は血清抵抗性であるとする仮説は否定された。また、非侵襲性NTHi株にも血清抵抗性株が存在することが明らかとなった。さらに、血清抵抗性に相関するとされるvacJとSBAとの相関を検討したが、相関は認められなかった。 上記のNTHi血液由来株19株、喀痰由来株18株について、血清感受性に関与する遺伝子を指標とし、RoaryによるPangenome及びScoryによるPan-GWAS解析を行った。その結果、血清抵抗性の株が合計16個の遺伝子を保有する傾向にあり、LOS関連の遺伝子群が一つの領域に含まれていた。 また、遺伝子座単位での比較の結果、解析した菌株にはtype 1遺伝子群を保有する菌株グループとtype2遺伝子群を保有する菌株グループとに分けることができ、type 1遺伝子群保有株は血清感受性で、type 2遺伝子群保株は血清抵抗性であった。LOS関連遺伝子群はtype 1遺伝子群に含まれることから、特異的なLOS構造が血清感受性に関与する可能性が示唆された。さらに、血液由来の血清抵抗性を示す侵襲性NTHi株のうち、type 2遺伝子保有株は特徴的なprophageが染色体上に存在していた。これらの遺伝子が、type 2遺伝子保有株の血清抵抗性に関与する可能性が考えられた。
|