2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K08819
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
佐々木 潤 藤田医科大学, 医学部, 講師 (70319268)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アイチウイルス / ピコルナウイルス / ゲノム複製 / コレステロール輸送 / 脂質代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
アイチウイルス(AiV)は、ヒト急性胃腸炎関連ピコルナウイルスである。我々は、AiVのゲノム複製機構の解明を目的とした研究を行ってきた。本研究では、AiVゲノム複製に関与する宿主因子の同定および機能解析を行っている。近年、ピコルナウイルスを含むプラス鎖RNAウイルスのゲノム複製における脂質の役割が注目されており、今年度は、脂質代謝に関わる以下の宿主タンパク質の、AiVゲノム複製における役割を解析した。 1. 細胞内コレステロール輸送に関わる宿主タンパク質 ピコルナウイルスのゲノム複製場所にはコレステロールが蓄積していることが知られている。低密度リポタンパク質(LDL)がエンドサイトーシスにより取り込まれ、LDLに含まれるコレステロールがエンドソーム内で遊離型コレステロールとなり、各細胞内小器官に輸送される。この過程に関わる宿主タンパク質について、AiVゲノム複製に関与するか解析を行っている。このタンパク質と同様にコレステロール輸送を阻害する薬剤はAiVゲノム複製を阻害した。現在遺伝子をクローニングし、解析を進めている。 2. 脂肪酸不飽和化酵素 不飽和脂肪酸を多く含む脂質膜は流動性が高くなる。プラス鎖RNAウイルスは、細胞内のオルガネラ膜を再編成して小胞を形成し、その内部あるいは表面がゲノム複製の場となる。この膜変形に流動性が重要で、他のウイルスにおいて脂肪酸不飽和化酵素がゲノム複製に必要であることが報告されている。アイチウイルス複製に脂肪酸不飽和化酵素が必要かどうか解析した。脂肪酸不飽和化酵素阻害剤はウイルスゲノム複製を阻害し、阻害剤によるゲノム複製の抑制は、脂肪酸不飽和化酵素の生成物である不飽和脂肪酸添加により回復した。以上のことから脂肪酸不飽和化酵素活性がAiVゲノム複製に必要であることが示唆された。現在、遺伝子をクローニングし、タンパク質間相互作用などの解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度までに、アイチウイルスのゲノム複製に細胞のoxysterol-binding protein (OSBP)によるコレステロール/PI4P輸送システムが必要であること、および、アイチウイルスはこの輸送システムに関与する複数の細胞タンパク質をウイルスタンパク質との相互作用を通じてゲノム複製の場にリクルートすることを明らかにし、論文として発表することができた。現在、上記のように、細胞内コレステロール輸送に関わる宿主タンパク質と脂肪酸不飽和化酵素について、アイチウイルスの複製に関与するかどうかの解析を行っている。結果が次第に出始めており、論文にまとめられる状況になりつつある。したがって、本研究はおおむね順調に進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度が最終年度であるため、今年度は、現在行っている細胞内コレステロール輸送に関わる宿主タンパク質と脂肪酸不飽和化酵素の解析を中心に進める。ウイルスタンパク質や既知のアイチウイルス宿主因子との相互作用の有無、ウイルス複製細胞内での局在、阻害剤処理時のウイルス複製複合体形成の有無、コレステロールの蓄積状況などを調査し、アイチウイルス複製における宿主因子としての役割の詳細な調査を行い、得られた結果を論文にまとめるようにする。
|
Causes of Carryover |
次年度使用に回った額は、19,090円であり、概ね計画的に使用できたものと考えている。この次年度使用に回った分は、試薬購入に充てることを考えている。
|