2017 Fiscal Year Research-status Report
高齢化社会に向けて老年医学卒前教育を強化させるための調査・研究
Project/Area Number |
16K08865
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
金子 英司 東京医科歯科大学, 統合教育機構, 准教授 (10302853)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 老年医学教育 / 多職種連携 / 地域包括ケア / 反転授業 / シミュレーション教育 / アンケート調査 / 認知症 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.多職種連携・地域包括ケアに関するアンケート調査:全国医科大学・医学部の教育担当者に対して、多職種連携・地域包括ケアの教育の中に老年医学教育の内容が含まれているかどうかを尋ねるアンケートを日本老年医学会が行う老年医学教育に関する調査と併せて行う方針となり、実施方法について調整を行った。また、本学研修医に対して、出身大学で多職種連携や地域包括ケアに関して医学生として受けた教育内容について、アンケート調査を実施する方法についても検討した。 2.シミュレーション教材や自主学習用のビデオ教材、反転授業用の教材の作成:本学で開発したSIMTOOLを用いて長谷川式認知機能検査を自習するソフトを開発し、また医療面接実習のビデオ教材を作成して、これらを見て反転授業を行った学生と通常の授業を行った学生での学習到達度を調べる調査を行ない、その結果を日本医学教育学会で発表した。また、高齢者医療面接実習における模擬患者の年齢が学生に与える影響について、ヨーロッパ医学教育学会で発表を行い意見交換を行った。さらに多職種連携や地域包括ケアに係わる老年医学教育に関する内容の教材の作成を行ない、行動科学に関する教材の作成についても検討した。 3.老年医学を専門とする講座の存在しない医科大学・医学部への老年病専門医の派遣:老年医学を教育する担当者のいない大学に、老年医学専門医を派遣して講義や実習を行う方法を検討した。実際に老年医学を専門に教育する教員がいない大学が教員派遣を依頼する需要があるかについて、まずアンケート調査する方針とした。この件で日本老年医学会と共同で実施することが可能か検討した。 4.医学生の認知症疑似体験実習の有用性に関する調査を引き続き行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1.多職種連携や地域包括ケアに関するアンケート調査を老年医学会教育委員会の調査と合同で行う方針となり、調整に時間がかかっているため。 2.シミュレーション教材や自主学習用のビデオ教材の作成、反転授業用の教材の作成については順調に進行しているため。 3.老年医学を専門とする講座の存在しない医科大学・医学部への老年病専門医の派遣について、日本老年医学会との調整に時間がかかっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本老年医学会教育委員会との調整を早急にすすめてアンケートを実施し、得られたアンケート結果の解析を行って、学会および論文発表を行う。
|
Causes of Carryover |
多職種連携、地域包括ケアに関するアンケート調査に関して、日本老年医学会の行う調査と併せて行う方針となり、調整に時間がかかったためにアンケートの実施が遅れているため。次年度に日本老年医学会と調整して、早急に調査を実施するようにする。
|