• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

診療の質評価と共感への認識探索を通した医師の共感に関する自己評価再検討

Research Project

Project/Area Number 16K08869
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

高橋 徳幸  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00758732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伴 信太郎  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40218673)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords共感
Outline of Annual Research Achievements

The Consultation Quality Index(CQI-2)は患者の視点から医師の診療の質を評価する質問紙票である。これは、患者の視点から医師の共感を評価するThe Consultation and Relational Empathy Measure (CARE Measure)と、診療による患者の意欲改善を評価するPatient Enablement Instrument(PEI)という、2種類の質問紙票を組み合わせたものである。CARE Measure、PEIともに既に日本語版は開発されているが、双方を組み合わせた日本語版CQI-2としては妥当性や信頼性はまだ検討されていない。よって当初我々はCQI-2 の妥当性および信頼性の検証を行うことを目的とした。この際、CARE Measureの評価者間信頼性について検証されていないことが判明した。これは、一人の医師に対して何人の患者から質問紙票を回収することでその医師の共感を適切に評価することができるか、について定まった見解が得られていないことを意味する。すなわちCARE Measureの実用性に影響するため、本研究計画においてCARE Measureの評者間信頼性を検証することとした。
CARE Measureに関する評価者間信頼性の検証は、英国(Mercer 2005)および香港(Mercer 2011)において既に行われている。本邦でも、既に日本語版CARE Measureの信頼性・妥当性を検証した際のデータ(Aomatsu 2013)があるが、このデータでは評価者間信頼性は検討されていない。よって現在、本データを用いて評価者間信頼性の分析を進めている。なお本データ解析では統計学的に有意な検討が出来ないという結論に至った場合は、必要な医師数・質問紙票数を推定した後、新たにアンケート調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、日本語版CARE Measureの評価者間信頼性を、先行研究のデータ(Aomatsu 2013)を用いて分析している。なお先行研究(Aomatsu 2013)では、CARE Measureの評価者間信頼性は検討されていない。この先行研究は対象となる9人の医師と、計317人の患者からCARE Measureおよび患者・診療属性に関する質問紙を回収し分析している。我々は、これらのデータに対して、英国版CARE Measure(Mercer 2005)において評価者間信頼性を検討するために採用された一般化可能性理論(Generalizability-Theory)を採用し、SPSSを用いて解析を行っている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、日本語版CARE Measureの評価者間信頼性を、先行研究のデータ(Aomatsu 2013)を用いて統計学的に検討することを目標とする。この検討の結果、新たな質問紙票回収が必要と判断された場合は、医師の被験者数を増やし、対象となる医療機関を受診した患者に対し再度CARE Measureを用いたアンケート調査を行い、日本語版CARE Measureの評価者間信頼性を再度検討する。先行研究のデータの検討によって新たなアンケート調査を行う必要がないと判断された場合は、それをもってCARE Measureの評価者間信頼性に関する量的検討は終了する。また、本年度は、質的側面についても探索を開始する。すなわち、共感の認識構造に関する経年変化に関して、研究参加に同意した総合診療医、総合診療科後期研修医に対してインタビュー調査を行う。

Causes of Carryover

本年度は、日本語版CARE Measureの評価者間信頼性を、先行研究のデータ(Aomatsu 2013)を用いた分析に費やした。この分析については、成果報告のために現在国際学会発表に向けて準備中であるが、本年度は渡航費用等に使用する機会がなく、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

まず、国際学会発表時の研究者の渡航費用に用いる予定である。該当する国際学会は、現在のところWONCA 2017 Thailand, もしくはAPMEC 2018 Singaporeを検討している。また、論文作成の際の校正費用、投稿料に用いる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 外来医療面接実習における新しい試み-共感の評価尺度CARE measureによる学生の共感の促進2016

    • Author(s)
      高橋徳幸、青松棟吉、伴信太郎
    • Organizer
      第48回日本医学教育学会大会
    • Place of Presentation
      大阪医科大学(大阪府高槻市)
    • Year and Date
      2016-07-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi