2019 Fiscal Year Annual Research Report
Reconsideration on self-assessment of empathy through measuring quality of consultation and exploring recognition on empathy
Project/Area Number |
16K08869
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
高橋 徳幸 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (00758732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伴 信太郎 愛知医科大学, 医学部, 特命教授 (40218673)
松久 貴晴 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (80782101)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 共感 / CARE Measure / 評価者間信頼性 / 総合診療科専攻医 / 共感の認識探索 / 質的探索 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初我々は、医師の診療の質を患者の視点から評価する尺度The Consultation Quality Index(CQI-2) の日本語版に関して妥当性および信頼性の検証を行うことを予定していた。これはThe Consultation and Relational Empathy(CARE) Measureと、診療による患者の意欲改善の評価票の2種類の質問紙を組み合わせたものである。しかし計画段階にてCARE Measure日本語版(J-CARE)の評価者間信頼性、すなわち「一人の医師に対して何人の患者から質問紙票を回収することでその医師の共感を適切に評価することができるか」についての未検証が判明した。これはJ-CAREの実用性に影響することから、本研究期間内で検証を行なった。その結果J-CARE 40枚の回収で一定の評価者間信頼性が確保されることが判明した(Matsuhisa, 2018)。 そして我々は、医師の共感の変化に関して「経年的に低下する」という従来の定説に関する検証も行った。既に医学生・初期研修医への共感の認識に関する質的探索により、共感の「量的減少ではない質的変化」が指摘されている(Aomatsu, 2013)。しかしさらに臨床経験を積んだ専攻医や指導医についての探索はされていない。よって本期間内で、専攻医および指導医の共感に関する認知構造を質的に探索し、新たな経年的変化モデルを構築することを予定した。特に専攻医について、患者との信頼関係構築のために共感を重視する総合診療科で質的探索を行った結果、専攻医は臨床経験によって認知的共感を獲得し、専攻医自身の私的経験によって感情的共感も行うことが明らかになった。2019年度は、質的探索に関する成果を第10回日本プライマリ・ケア連合学会(京都)およびSAPC年次集会(英国)にて報告した。
|