• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

入試における情意領域評価の評価指標・尺度の確立―卒業後に亘る長期追跡調査―

Research Project

Project/Area Number 16K08872
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

大塚 智子  高知大学, 教育研究部医療学系医学教育部門, 准教授 (70335933)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords入学者選抜 / 追跡調査 / 医学教育 / 主体性・多様性・協働性 / 評価指標 / 情意領域
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,主体性や協働性など情意領域に関する評価を行うAO入試に関して,入学者の追跡調査を行い,選抜の妥当性と信頼性を検証し情意領域に関する評価指標・尺度を確立するものである。平成30年度は,昨年度に引き続き解析に用いる以下の評価データの収集・解析を行った。
・入試選抜時のデータ:AO入試選抜時の学力試験データと情意領域評価データを収集した。
・入学前のデータ:AO入試入学者及び他選抜入学者に対してアドミッション・ポリシーに関する自己評価データを収集した。入学者は,アドミッション・ポリシーに関する18項目について自身がどの程度あてはまるかを5段階(かなりあてはまる~ほとんどあてはまらない)で評価した。評価データを入試選抜間(AO入試,推薦入試,一般入試)で比較した結果,多くの項目でAO入試入学者が高いスコアを示した。情意領域に関する9項目のうち,AO入試入学者が推薦入試入学者より高いスコアとなったのは,「周囲と良好なコミュニケーションをとることができる」,「他者と同じ目標に向かって協働することができる」,「生命科学に対する強い関心・意欲を持っている」,「自分の発言や行動に責任を持つことができる」の4項目だった。AO入試入学者が一般入試入学者より高いスコアとなったのは,「周囲と良好なコミュニケーションをとることができる」,「他者と同じ目標に向かって協働することができる」,「医学・医療に対する強い関心・意欲を持っている」の3項目だった。結果は学会で発表予定である。
・入学後のデータ:同学年の学生間の相互評価(学生間ピア・レビュー)を2年次生及び6年次生で実施し,情意領域に関する評価データを収集した。
・卒業後のデータ:初期臨床研修病院の指導医にアンケート調査を実施し,卒業生に関する評価データを収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り平成30年度分のデータ収集を完了した。一部データを解析した結果,AO入試はアドミッション・ポリシーに関して特に情意領域に優れる受験生を選抜していることが明らかとなり,「AO入試が情意領域評価に妥当である」という本研究の方向性に間違いがないことを確認した。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度も継続してデータ収集を行う。入試選抜時データと入学後,卒業後のデータを解析し,AO入試における情意領域評価の妥当性・信頼性を検証する。入試に用いた評価項目を解析し,評価指標・尺度を検証する。

Causes of Carryover

消耗品費,郵送費等が節約できたため。次年度,備品を購入予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アドミッション・ポリシーに基づく入学者選抜の妥当性――入学直後の自己評価による検証――2019

    • Author(s)
      大塚 智子,関 安孝,喜村 仁詞,武内 世生
    • Organizer
      平成31年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第14回)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi