2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K08874
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
大坪 芳美 佐賀大学, 医学部, 教務職員 (20152192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒見 隆信 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (30150410)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地域交流 / コミュニケーション教育 / 地域住民参加型 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域と大学が連携し、地域住民と学生との交流を通し、相互に貢献しあえる、地域住民参加型の実践的医療教育の構築を目指している。 平成29年度は、28年度同様に地域法人主催のイベントに学生が参加し、一般市民を対象とした医学生による健康チェックや一次救命法講習を実施した。またその中で地域住民の健康意識に関するアンケート調査もおこなった。その結果、「健康に関する情報を得る方法」「医師に求められていること」に世代差があるということがわかった。さらに肝炎ウイルス検査やピロリ菌検査に関する知識の浸透が十分ではないという結果が得られ、地域住民の健康意識を高めていくために、学生が貢献できる課題が明らかになった。 また29年度の新たな試みとして、地域NPO法人に協力し、地域の活性化・健康づくりを目的とした『ラジオ体操in SAGA弁(DVD版)』を作成した。ラジオ体操in SAGA弁は、活力あふれる地域づくりのために活躍している団体や地域住民とともに、佐賀大学医学部地域交流の会の学生も参加し、様々な場所で撮影した。学生は、地域住民と直接ふれあい、一つの事業を成し遂げていきながら、多様な人とのコミュニケーションなど多くの学びを得ることができたと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地縁団体協力のもと、医学部学生と地域高齢者との交流は、地域法人からも高い評価を得ている。地域を教育のフィールドとする取り組みは、学生のモチベーション向上、コミュニケーション力教条に効果があることが示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度と29年度に実施した地域住民の健康意識に関するアンケート調査の結果をもとに、低学年医学生が学ぶ予防医学や、高齢者援助方法を伝え、さらに肝炎ウイルス検査やピロリ菌検査の普及のために地域住民を対象としたシンポジウムを開催する予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)29年度にシンポジウムを開催する予定であったが、地域住民の健康に関する意識調査データを充実させる必要があったため、開催を30年度に延期した。 (使用計画)30年度には、情報収集と意見交換のため医学教育学会に参加を予定しているため、繰越金をあてることとする。
|