2018 Fiscal Year Annual Research Report
The construction of early medical education program benefitting from the interaction between students and local residents
Project/Area Number |
16K08874
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
大坪 芳美 佐賀大学, 医学部, 教務職員 (20152192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒見 隆信 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (30150410)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コミュニケーション教育 / 地域住民参加型 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域と大学が連携し、地域住民と学生との直接的な交流を通し相互に貢献できる、地域住民参加型の実践的医療教育システムの構築を目指している。今年度の補助金は、主に本研究を遂行するための情報収集・意見交換を目的として、医学教育学会への参加費にあてた。 平成28年度・29年度、学生が地域法人主催のイベントに参加し、地域住民を対象とした『医学生による健康チェックや一次救命法講習』を実施した。平成30年度はこの新たな試みである、教育のフィールドを学外に求め、実践的に学ぶ取り組みについて、地域住民を対象としたアンケート調査結果やイベント活動に参加した学生のレポートにより検証した。 地域住民を対象とした健康意識調査で「医師に特に求めること」を二項目選択式で回答を得、1位「技術・知識」、2位「コミュニケーション力」、3位「痛みのわかる心」という結果が得られた。また地域住民のイベント活動に参加した学生は、年齢や背景・価値観も異なる多様な人々との交流において、医療についての率直な声に耳を傾け、地域住民の健康への関心の高さを改めて認識した。さらに、人間の多様性や医師に対する期待の大きさを実感する一方、医療に対する不信感にも触れた。また今後の課題として、ほとんど他人と交流せずに家の中で過ごしている住民や検診を受けない住民に、健康に関心を持ってもらう方策の必要性を感じ、地域を教育フィールドとした取り組みは、学生のコミュニケーション教育・モチベーション向上に効果があることが示唆された。 以上により、地域住民参加型の医療教育は、実践的に意思疎通能力を学びながら、人の健康から疾病までを連続的に捉え、全人的な対処能力を身につけ、豊かな社会性をそなえた医療人育成に役立つと考えられる。
|