2016 Fiscal Year Research-status Report
心拍間隔変動パワースペクトルによる術中自律神経状態解析-外科修練の最適化へ向けて
Project/Area Number |
16K08875
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
山之内 孝彰 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (10448508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林田 直美 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00420638)
江口 晋 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80404218)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 心拍間隔変動パワースペクトル / 自律神経 / 手術 / トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
【背景】経験年数が20年以上の熟練外科医では、1.手術中は、交感神経有意な状態となる。2.術中では、各手術手技により交感神経・副交感神経の状態が異なることを報告した。 【目的】手術経験が少ない外科レジデントの手術前、中、後の自律神経系の変動を1年間に渡り調査し、術者としての経験を積むことによる自律神経の変化と、learning curve(手術時間、術後合併症等)との相関を、客観的に明らかにし共有することで、重点的な指導、適切な指導方法等、外科手術手技トレーニングの最適化を目指す。 【これまでの結果】外科レジデントでは、中心静脈リザーバー留置手術において、修練開始当初では副交感神経優位の状態であったが、経験が増え熟達するにしたがって交感神経優位になり、集中して手技を行うことが出来つつあることが示唆された。また、上記交感神経・副交感神経の状態には個人差が存在することが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度は5名の外科レジデントで検討予定であったが、2名のみ1年間に渡る手術中の自律神経状態の変化をフォロー可能であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たに、新外科レジデントに対して同様の検討を進めると共に、自律神経状態と修練度の関連を検討する。さらに、指導による介入を行い、自律神経状態や熟達度との関連を評価する。
|
Causes of Carryover |
初年度は5名程度の新外科レジデントでの検討予定であったが、当教室では新レジデントが2名のみであり目標に達しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度はさらに5名程度の新レジデントで検討予定である。さらに、シミュレーターを購入し、指導による介入を行い、その自律神経に及ぼす影響を検討予定である。
|