• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

重篤な身体疾患に罹患した高齢者における、病状悪化に備えた事前意思決定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K08878
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

奥山 徹  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80349349)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords意思決定支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、病状悪化時に備えた事前意思決定に関する高齢者の意向について明らかにするとともに、我が国の高齢者の意向や我が国の医療システムに即した 事前意思決定支援プログラムを開発することを目的とした。
対象は、治癒不能の進行がんに罹患しており、第一選択の静注化学療法を受療して有効ではないと判断された患者とした。研究デザインは縦断的観察研究であり、ベースライン、及びその3ヵ月後に評価を行うこととし、各調査時点において、事前意思決定に関する質問票を実施した。質問内容としては、現在受けている抗がん剤治療の目的の理解、現在の健康状態に関する理解、今後の療養について主治医と話し合ったことがある内容、今後の治療方針についてどの程度積極的 に関わりたいか、「病状が進んだ時にどのように過ごすか」ということについて、事前に話し合いたいか、病状が進んだ時にどのような療養を希望するかなどを含むものとした。
平成28年度には、事前意思決定に関する質問票開発を行うとともに、多施設共同研究として実施するための研究組織を構成した。また研究計画を確定し、倫理 審査委員会での承認を得た。また名古屋市立大学で実地調査を開始した。
平成29年度には、九州がんセンター、愛知県がんセンター中央病院、平成31年度からは近畿中央呼吸器センターでも調査を開始した。
現時点までで初回評価について約160名、第二回評価について約100名の患者から有効データを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現時点までで初回評価について約160名、第二回評価について約100名の患者から有効データを得た。
初回評価について4年で200名を予定していたため、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

実地調査を継続し、目標サンプルサイズ200名を目指す。

Causes of Carryover

症例集積数が目標数に達っしなかったため、主にデータ整理等のための人件費やアンケート調査の謝品費用等、研究に係る費用を繰越すこととなった。次年度には研究を完遂するための費用として使用する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi