• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a new stress evaluation system using salivary amylase on pharmaceutical students during practice of pharmaceutical rotation

Research Project

Project/Area Number 16K08879
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

松浦 誠  岩手医科大学, 薬学部, 准教授 (00405846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤澤 美穂  岩手医科大学, 教養教育センター, 助教 (60625838)
前田 智司  日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (60303294)
齋野 朝幸  岩手医科大学, 医学部, 教授 (40305991)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords唾液アミラーゼ活性値 / 長期実務実習 / POMS2 / メンタルヘルス
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度はこれまでに実施した少数学生を対象とした、唾液アミラーゼ活性測定およびPOMS2、職業性ストレス簡易調査について岩手医科大学附属病院および岩手県立中央病院で実務実習をおこなう学生を対象に調査を実施することとした。しかしながら、研究趣旨への同意者が5名と非常に少ない状況での実施となってしまった。毎日、12時前後に唾液アミラーゼ活性値の測定、および実習開始前、実習中期、実習終了時においてPOMS2および職業性ストレス簡易調査を用いたメンタルヘルスについて調査を実施した。結果、唾液アミラーゼ活性値の平均値は実習開始前では8kU/Lとほとんどストレスを受けていない状況であった。実習項目別における唾液アミラーゼ活性値は病棟業務13.6kIU/L、調剤13.58kIU/L、注射薬調剤(ピッキング)13.28kIU/L、無菌製剤10.18kIU/L、DI業務9.198kIU/Lであった。コミュニケーションの課題においてストレス値が高くなることが予想されたが、実務実習においてはむしろ調剤に関連した項目においてストレス値が高かった。これは、患者さんとの会話は業務時間において10分から15分ほどしか要しておらず、患者情報の収集や記録といった非コミュニケーションの時間が大半を占めていたことが考えられた。しかしながら、病棟業務において1006kIU/Lを超えていた学生が認められたことから学生個々の気質による影響が大きいことが考えられた。POMS2や職業性ストレス簡易調査の結果から実習開始前に高いストレスを受けていることが明かとなった。また、ストレスを受けていたとしても、やりがいを見いだしていることで、モチベーションが高まっていることも確認された。実務実習において受けるストレスは普段の生活に比べれば高い可能性はあるもの、身体的、精神的な影響を及ぼすものではないと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 長期期実務実習における学生の身体的あるいは精神的負担の評価2019

    • Author(s)
      松浦 誠、藤澤 美穂、前田 智司、高橋 寛
    • Organizer
      日本薬学会第139年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi