• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Effectiveness and Cost effectiveness of mindfulness based intervention on the subjective well-being and healthy life expectancy

Research Project

Project/Area Number 16K08881
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

佐渡 充洋  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10317266)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2020-03-31
Keywordsマインドフルネス / 認知療法 / 健常人 / ウェルビーイング
Outline of Annual Research Achievements

目的: 本研究の目的は、MBCTが健常人の主観的well-beingの有効性と費用対効果を明らかにすることである。
方法: 研究デザイン:無作為割付比較対照試験。対象者:0歳から65歳までの50人の健常人。介入: 8週間のMBCT。待機群の参加者には、観察期間終了後介入群と同様の介入を実施。介入終了後、2か月のフォローアップが実施された。アウトカム:プライマリーアウトカムは、主観的well-beingの認知的側面の尺度であるSatisfaction With Life Scale(SWLS)の2群間比較とした。セカンダリーアウトカムとして、同じく主観的subjective well-beingの感情的側面であるScale of Positive and Negative Experience(SPANE)、ユーダイモニア的側面の尺度であるFlourishing Scale(FS)などが含まれた。費用対効果については、SWLSを効果の指標にした際の増分費用対効果比(ICER)で評価した。なお費用には、介入の人件費のみを含めた。
結果: 速報値では、MBCTは、介入直後のSWLS(Δ= 2.18、p = 0.04)、介入後8週間のSWLSとFS(Δ= 2.95、p = 0.01:Δ= 3.56、p = 0.01)を有意に改善させることが明らかになった。費用対効果については、介入1回あたりの人件費を20,000円とした場合、ICERの点推定値は、67,797円/SWLS gainedであることが明らかとなった。
考察:MBCTは、健常人の主観的well-beingを改善する効果があることが明らかとなった。また費用対効果の点推定値についても明らかにすることができた。健康寿命延伸化の効果の評価については、今回の結果から得られたデータをもとにモデリングの手法で評価をしていく予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2020 2019

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Effectiveness and cost effectiveness of Mindfulness-Based Cognitive Therapy for improving subjective well-being among healthy individuals: study protocol for a randomised controlled trial.2020

    • Author(s)
      Sado M, Kosugi T, Ninomiya A, Nagaoka M, Park S, Fujisawa D, Shirahase J, Mimura M.
    • Journal Title

      JMIR Res Protoc

      Volume: epub ahead of print Pages: -

    • DOI

      10.2196/15892

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新世代認知行動療法から見える新しい展望-ベックの認知療法に何を足すかⅢマインドフルネスの立場から2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Journal Title

      認知療法研究

      Volume: 12(2) Pages: 73-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 健康経営と精神医学・ポジティブサイコロジー2019

    • Author(s)
      永岡麻貴 , 佐渡充洋
    • Journal Title

      産業精神保健

      Volume: 27(2) Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 働くことのストレスとマインドフルネス2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Journal Title

      産業ストレス研究

      Volume: 26(4) Pages: 383-387

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オープンダイアローグとマインドフルネス2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Journal Title

      最新精神医学

      Volume: 24(5) Pages: 359-366

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マインドフルネス認知行動療法ー構造、エビデンス、そして効果機序ー2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Journal Title

      分子精神医学

      Volume: 19(1) Pages: -

  • [Journal Article] うつ病治療における薬物療法と精神療法の併用について再考するー脱中心化、経験学習理論、プラセボ効果の概念とともにー2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 121(3) Pages: 167-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マインドフルネス的介入の費用対効果2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 34(2) Pages: 116

  • [Journal Article] 特集 マインドフルネス療法は他の精神療法と何が違うのか?:特集にあたって2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 61(6) Pages: 625

  • [Journal Article] 特集 マインドフルネス療法は他の精神療法と何が違うのか?:マインドフルネス療法の基本的なアプローチ2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 61(6) Pages: 627-635

  • [Presentation] 精神科臨床におけるマインドフルネスの活用:シンポジウム38 第三世代認知行動療法を精神科臨床に活かす2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] マインドフルネスは、なぜ精神症状に効果を発揮するのか?:シンポジウム64 今、マインドフルネスを考える.2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Organizer
      第115回精神神経学会学術総会
  • [Presentation] マインドフルネス認知療法2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Organizer
      日本精神神経学会主催/第13回生涯教育研修会
    • Invited
  • [Presentation] マインドフルネスで改善する女性のメンタルヘルス2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Organizer
      第48回日本女性心身医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 第三世代認知療法の「なに」が効くのか?-効果機序の観点から第三世代認知行動療法を読み解く2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Organizer
      第19回日本認知療法・認知行動療法学会
  • [Presentation] 教育講演12:認知症の人に合わせた「行動活性化」2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Organizer
      第19回日本認知療法・認知行動療法学会
    • Invited
  • [Presentation] マインドフルネス-概論と実践-:ワークショップ6.2019

    • Author(s)
      佐渡充洋, 二宮朗, 朴順禮, 小杉哲平
    • Organizer
      第19回日本認知療法・認知行動療法学会
    • Invited
  • [Presentation] 集団認知行動療法でのマインドフルネス2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Organizer
      集団認知行動療法研究会 第10回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] マインドフルネスが生活に必要な理由2019

    • Author(s)
      佐渡充洋
    • Organizer
      第26回日本行動医学会学術総会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi