2019 Fiscal Year Annual Research Report
Program evaluation of problem-based learning tutorial of clinical reasoning with simulated patients and simulators by medical students in Japan
Project/Area Number |
16K08887
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
廣井 直樹 東邦大学, 医学部, 教授 (30366497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
並木 温 東邦大学, 医学部, 教授 (20218051)
岡田 弥生 東邦大学, 医学部, 客員講師 (60256758) [Withdrawn]
吉原 彩 東邦大学, 医学部, 講師 (10439995)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | PBLチュートリアル / 模擬患者 / シミュレーション教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
新しいPBLテュートリアル授業の有用性の検証と模擬患者が長く活動するためのポイントと離反理由を明らかにするためにこの研究は実施した。 模擬患者養成:令和元年度は模擬患者養成講座を1回(7~9月)開催し、新たな10名の模擬患者が誕生した。現在の東邦大学医学部所属の模擬患者は60名となった。 模擬患者・シミュレータ導入PBLテュートリアルの改善と実施:2回の授業評価を提出し、研究参加に同意した学生は96名(80.7%)であった。模擬患者が参加したPBLの満足度の平均(4.60)とシミュレータを用 いた模擬患者参加型PBLの満足度平均(4.71)に有意差はなかった(p = .246, N.S.)。一方、自由記載の回答では、模擬患者とはコミュニケーションに関する 意見が多く、シミュレータがある場合は、五感を使って勉強できたことへの言及が多かった。満足度に有意差は認められなかったものの、満足の理由は異なって いた。学生の満足度に対する自由意見からは、今年度もシミュレータを用いたPBLの学生による評価は概ね良かったことが示唆された。 模擬患者が継続して活動できる環境支援:上記のPBLテュートリアル実施後に行ったインタビューでは、新しい情報の入手に関する継続的な模擬患者の教育体制の構築が重要であることが明らかになった。 論文作成:主に上記のデータに基づいて論文作成を行った。令和元年度末時点で、この研究に関する論文は投稿中であるが、採択には至っていない。また、総説として本研究の一部を論文発表している。
|