• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

リポキシゲナーゼを標的とした非アルコール性脂肪肝炎の予防法開発を目指す基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16K08916
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

高橋 吉孝  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10236333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 祐生  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (30453202)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords12-リポキシゲナーゼ / 肝星細胞
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは昨年度までの研究で、NASHモデルマウス肝で上昇する12-リポキシゲナーゼの分子種が血小板型であること、また、抗血小板型12-リポキシゲナーゼ抗体と抗α-SMA抗体を用いた免疫二重染色により、本酵素がNASHモデルマウス肝の筋線維芽細胞に存在することを明らかにした。
本年度は筋線維芽細胞で発現が確認された血小板型12-リポキシゲナーゼの発現上昇機構を明らかにする目的で、まずレチノールによる自家蛍光を活用して免疫染色を行ったところ、コントロースマウス肝において筋線維芽細胞の前駆細胞である肝星細胞にも本酵素が発現していることが確認された。このことから、NASHモデルマウスにおいては肝星細胞の活性化による細胞の増大に伴って血小板型12-リポキシゲナーゼの発現が上昇していることが示された。12-リポキシゲナーゼ活性が検出されないコントロールマウス肝には、酵素蛋白だけでなくmRNAの発現も示されたことから、コントロールマウス肝において血小板型12-リポキシゲナーゼ活性がマスクされている可能性について検討した。まず、酵素活性がないコントロールマウスの肝サイトゾルを抗血小板型12-リポキシゲナーゼ抗体で免疫沈降を行ったところ、沈殿に12-リポキシゲナーゼ活性が検出された。リポキシゲナーゼは肝臓に豊富に存在するグルタチオンペルオキシダーゼによって不活化されることから、NASHモデルマウス肝におけるグルタチオンペルオキシダーゼ活性をコントロールマウス肝と比較したところ、有意に低下していた。しかし、グルタチオンぺルオキシダーゼをヨード酢酸で阻害し、ヒドロぺルオキシ酸を添加しても、コントロールマウス肝サイトソルで12-リポキシゲナーゼ活性は検出されなかった。このことから、マウス肝にはグルタチオンペルオキシダーゼ以外に酵素活性を不活化する機構が存在することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

血小板型12-リポキシゲナーゼの活性が検出されないコントロールマウス肝においても本酵素が、筋繊維芽細胞の前駆細胞である肝星細胞に存在していたことから、肝星細胞においてNASH進行の過程で本酵素が誘導されることが明らかとなり、本酵素の線維化における役割が示されたため。

Strategy for Future Research Activity

血小板型12-リポキシゲナーゼが肝星細胞の活性化の過程で誘導される仕組みの解明と、肝星細胞のコラーゲン産生促進における血小板型12-リポキシゲナーゼの役割の解明が今後の課題となる。

Causes of Carryover

研究データの解析に予想外の時間を要したため、研究論文の作成が出来なかったため。論文投稿と追加実験のための試薬購入に使用することを計画している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Ingestion of soy protein isolate attenuates eccentric contraction-induced force depression and muscle proteolysis via inhibition of calpain-1 activation in rat fast-twitch skeletal muscle2019

    • Author(s)
      Kanzaki Keita、Watanabe Daiki、Aibara Chihiro、Kawakami Yuki、Yamada Takashi、Takahashi Yoshitaka、Wada Masanobu
    • Journal Title

      Nutrition

      Volume: 58 Pages: 23~29

    • DOI

      10.1016/j.nut.2018.06.025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of the Hydroperoxy Group in the Irreversible Inhibition of Leukocyte-Type 12-Lipoxygenase by Monoterpene Glycosides Contained in the Qing Shan Lu Shui Tea2019

    • Author(s)
      Kawakami Yuki、Otsuki Akemi、Mori Yoshiko、Kanzaki Keita、Suzuki-Yamamoto Toshiko、Fang Ding、Ito Hideyuki、Takahashi Yoshitaka
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 24 Pages: E304

    • DOI

      10.3390/molecules24020304

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 5-リポキシゲナーゼ活性を抑制するナツメグ含有成分による気管支喘息の軽減作用2018

    • Author(s)
      川上祐生、森香子、戸田圭祐、神崎圭太、山本登志子、伊東秀之、高橋吉孝
    • Organizer
      _第72回日本栄養・食糧学会大会
  • [Presentation] Mutations of anti-leukotriene C4 single-chain antibody change the antigen binding specificity2018

    • Author(s)
      Yuki Kawakami, Mai Kinoshita, Yoshiko Mori, Shuji Okochi, Shiori Hirano, Keita Kanzaki, Toshiko Suzuki-Yamamoto, Masumi Kimoto, Mitsuaki Sugahara, Tetsuya Hori, Hiromichi Saino, Masashi Miyano, Yoshitaka Takahashi
    • Organizer
      BAO2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi