• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

パゾパニブの毒性と体内曝露量に関する臨床研究

Research Project

Project/Area Number 16K08918
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

石田 博雄  昭和大学, 医学部, 講師 (00407404)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords軟部肉腫 / パゾパニブ / 薬物動態
Outline of Annual Research Achievements

パゾパニブを投与する悪性軟部肉腫患者を対象として,毒性に関与する因子を検討するための前向きな探索的臨床研究を実施しており、現在までに16例の患者の同意が得られた。研究への症例登録に引き続きパゾパニブによる治療を開始し,薬物動態解析用ならびに遺伝子多型解析用の血液検体を採取した。パゾパニブの血漿中濃度はHPLCまたはLC/MSMSにて測定した。現在、パゾパニブの投与量,体内動態と毒性の関係を解析中であるが、パゾパニブによる薬物有害反応と薬物動態の明らかな相関は見出されていない。
また、経口投与されたパゾパニブの初回通過に影響する因子として考えられるABCG2の遺伝子多型の判定は、全血から抽出したゲノムDNAを用いて,ダイレクトシークエンス法,制限酵素切断長多型法,TaqMan法またはライトサイクラーを用いたFRET法などにより行った。ABCG2遺伝子多型とパゾパニブによる薬物有害反応の頻度および重症度との関連については明らかな関係は見いだせていない。また、ABCG2遺伝子多型とパゾパニブの薬物動態との関係性も現在のところ明らかではない。現在、ABCG2遺伝子以外の関連因子の遺伝子多型を解析し,薬物動態や毒性との関連を検討している。
今後は臨床試験への患者のエントリーを継続するとともに、引き続き薬物動態の解析や遺伝子多型の判定を行い,パゾパニブによる薬物有害反応との関連について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

軟部肉腫は希少がんであり、症例集積は容易ではないのであるが、現在までに16例が登録でき、おおむね順調に症例集積が進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後は臨床試験への患者のエントリーを継続するとともに、引き続き薬物動態の解析や遺伝子多型の判定を行い,パゾパニブによる薬物有害反応との関連について検討する。

Causes of Carryover

現在、本研究の対象となる軟部肉腫患者の登録、パゾパニブ投与に際しての血液検体採取が主体となっており、薬物動態解析や遺伝子多型解析に係る費用が発生しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後、薬物動態解析や遺伝子多型解析に係る物品費などの費用が発生するため、研究費から使用を予定している。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi