• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

タンパク質合成・分解異常に着目した自閉症スペクトラム発症の分子機序解明

Research Project

Project/Area Number 16K08924
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

笠井 慎也  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (20399471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 尚美  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (30450589)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自閉症スペクトラム / 結節性硬化症 / 中間表現型 / 脳形態変化 / タンパク質合成
Outline of Annual Research Achievements

Tsc2(+/-)マウスにおける自閉症脳に特徴的な脳形態変化という中間表現型に関わる遺伝子発現変化を明らかにすることは、分子機能変化や細胞変化の解明に役立つと考えられる。本年度は、Tsc2(+/-)マウスの脳において網羅的遺伝子発現解析を行い、自閉症様行動変化に関連する遺伝子群に着目し、自閉症の病態に関わる分子機能変化を探索した。
生理食塩水およびrapamycinを投与した雄の成体Tsc2(+/-)マウスおよび対照マウスの全脳においてmicroarrayを用いた網羅的遺伝子発現解析を行い、得られた遺伝子発現解析結果を用いてgene ontology解析およびpathway解析を行った。
Tsc2(+/-)マウスにおいて発現量が変化しrapamycinにより回復した転写産物は、検出可能なものの7.5%に当たる約1,000転写産物であった。ほとんどがTsc2(+/-)マウスにおいて亢進していることから、Tsc2(+/-)マウスでは予想通り転写機能が亢進していると考えられる。これら遺伝子発現変化と関連する上位の疾患は、悪性新生物あるいは炎症性疾患で占められた。また、関連する情報伝達系には炎症反応や細胞分化・組織新生に関する情報伝達系が上位にランクされた。
Tsc2(+/-)マウスの脳では特に炎症や組織新生に関わる遺伝子発現において亢進していると考えられる。mTOR-PI3K系の抑制剤は抗がん剤として臨床開発が進められていることなどからも、Tsc2(+/-)マウスの脳ではタンパク質合成が亢進し、悪性新生物や組織新生、炎症反応が起きやすい状態にあると考えられるが、自閉症様行動異常との関係はまだ不明であり、引き続きTsc2(+/-)マウスの脳における細胞分布変化を明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

H29年度は、本年度から平行して推進している他の研究プログラムに多くのエフォートを割く必要があり、本研究の申請時には計画していなかったことから一部分の実験を終了することが出来なかった。H29年度に計画していて終了できなかった実験は、引き続きH30年に実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、Tsc2(+/-)マウスの脳形態変化という「中間表現型」の原因である、あるいは関連する脳神経病態とその時期を明らかにする。Tsc2(+/-)マウスの脳形態変化が認められた脳領域において、神経細胞やグリア細胞のマーカー分子(NeuN, IbaI, Gfap, Mbp等)で免疫組織化学染色を行い、各種細胞分布の変化を解析する。
Tsc2がコードするTuberinやその関連分子についてwestern blottingや免疫組織化学染色を行い、Tsc2(+/-)マウスの脳神経病態を明らかにする。さらにS6, Ulk1やユビキチン等、タンパク質合成・分解に関わる分子についても免疫組織化学染色を行う。また、TUNEL染色や細胞増殖・細胞死関連分子(PCNA, Ki67, p57kip, Bcl-x, Bax等)の免疫組織化学染色や遺伝子発現解析により、細胞変化の臨界点を明らかにする。

Causes of Carryover

H29年度は、本年度から平行して推進している他の研究プログラムに多くのエフォートを割く必要があり、本研究の申請時には計画していなかったことから一部分の実験を終了することが出来なかった。H29年度に計画していて終了できなかった実験は、引き続きH30年に実施する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Karolinska Institutet(Sweden)

    • Country Name
      Sweden
    • Counterpart Institution
      Karolinska Institutet
  • [Journal Article] Genome-wide association study identifies polymorphisms associated with the analgesic effect of fentanyl in the preoperative cold pressor-induced pain test.2018

    • Author(s)
      Takahashi K, Nishizawa D, Kasai S, Koukita Y, Fukuda KI, Ichinohe T, Ikeda K.
    • Journal Title

      J Pharmacol Sci

      Volume: 136 Pages: 107-113

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2018.02.002.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Genome-wide scan identifies candidate loci related to remifentanil requirements during laparoscopic-assisted colectomy.2018

    • Author(s)
      2.Nishizawa D, Mieda T, Tsujita M, Nakagawa H, Yamaguchi S, Kasai S, Hasegawa J, Fukuda KI, Kitamura A, Hayashida M, Ikeda K.
    • Journal Title

      Pharmacogenomics

      Volume: 19 Pages: 113-127

    • DOI

      10.2217/pgs-2017-0109.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Light/dark phase-dependent spontaneous activity is maintained in dopamine-deficient mice.2017

    • Author(s)
      3.Fujita M, Hagino Y, Takeda T, Kasai S, Tanaka M, Takamatsu Y, Kobayashi K, Ikeda K.
    • Journal Title

      Mol Brain

      Volume: 10 Pages: 49

    • DOI

      10.1186/s13041-017-0329-4.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Conference Report 第5回アジア神経精神薬理学会(AsCNP).2017

    • Author(s)
      笠井慎也, 池田和隆.
    • Journal Title

      精神科臨床Legato

      Volume: 3 Pages: 50-51

  • [Presentation] Circadian rhythm is maintained in dopamine-deficient mice.2017

    • Author(s)
      Fujita M, Hagino Y, Takeda TC, Kasai S, Tanaka M, Takamatsu Y, Kobayashi K, Ikeda K.
    • Organizer
      The 56th Annual Meeting of the American College of Neuropsychopharmacology (ACNP 56th Annual Meeting)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 結節性硬化症モデルマウスにおける幼若期NMDA投与による点頭様発作の解析.2017

    • Author(s)
      柏井洋文, 笠井慎也, 萩野洋子, 佐藤敦志, 古田島浩子, 田中美歩, 小林敏之, 樋野興夫, 岡明, 水口雅, 池田和隆.
    • Organizer
      第51回日本てんかん学会年次学術集会
  • [Presentation] ゲノムワイド関連解析(GWAS)による腹腔鏡補助下大腸切除術中レミフェンタニル投与速度に影響する遺伝子多型の同定.2017

    • Author(s)
      西澤大輔, 三枝勉, 辻田美紀, 山口茂樹, 笠井慎也, 長谷川準子, 福田謙一, 北村晶, 林田眞和, 池田和隆.
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会合同年会
  • [Presentation] Tsc2 ヘテロ欠損マウスの自閉症様行動に対するrapamycinの継続投与の効果とその副作用の検討.2017

    • Author(s)
      柏井洋文, 笠井慎也, 萩野洋子, 佐藤敦志, 古田島浩子, 田中美歩, 小林敏之, 樋野興夫, 水口雅, 池田和隆.
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会合同年会
  • [Presentation] セロトニントランスポーターノックアウトおよびヘテロ欠損マウスにおける自閉症様行動とトリプトファン欠乏食による改善効果.2017

    • Author(s)
      田中美歩, 佐藤敦志, 笠井慎也, 萩野洋子, 古田島浩子, 柏井洋文, 西藤泰昌, 稲垣真澄, 曽良一郎, 池田和隆.
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会合同年会
  • [Presentation] Transcriptome profiling of dopamine-deficient mouse brain.2017

    • Author(s)
      Kasai S, Hagino Y, Fujita M, Kobayashi K, Ikeda K.
    • Organizer
      第60回日本神経化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 各種自発行動におけるドーパミン依存性の解析.2017

    • Author(s)
      藤田雅代, 萩野洋子, Takeda T, 笠井慎也, 高松幸雄, 池田和隆.
    • Organizer
      第52回日本アルコール・アディクション医学会学術総会
  • [Presentation] Association of Proopioimeranocortin gene polymorphism with vulnerability to alcohol dependence in Japanese.2017

    • Author(s)
      Kasai S, Nishizawa D, Higuchi S, Ikeda K.
    • Organizer
      5th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology (AsCNP 2017)
    • Invited
  • [Presentation] Rapamycin treatment of impaired social behavior in adolescent Tsc2+/-mice.2017

    • Author(s)
      Kashii H, Hagino Y, Kasai S, Kotajima H, Sato A, Kobayashi T, Hino O, Mizuguchi M, Ikeda K.
    • Organizer
      5th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology (AsCNP 2017)
  • [Presentation] Association between genetic polymorphisms in Cav2.3 (R-type) Ca2+ channels and fentanyl sensitivity in patients undergoing painful cosmetic surgery.2017

    • Author(s)
      Ide S, Nishizawa D, Fukuda K, Kasai S, Hasegawa J, Hayashida M, Ikeda K.
    • Organizer
      5th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology (AsCNP 2017)
  • [Presentation] Associations between polymorphisms close to the cAMP responsive element binding protein 1 (CREB1) gene and the activating transcription factor 2 (ATF2) gene and fentanyl sensitivity.2017

    • Author(s)
      Aoki Y, Nishizawa D, Yoshida K, Hasegawa J, Kasai S, Takahashi K, Koukita Y, Ichinohe T, Hayashida M, Fukuda K, Ikeda K.
    • Organizer
      5th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology (AsCNP 2017)
  • [Presentation] Genome-wide association study identifies candidate loci associated with intraoperative remifentanil infusion rate in patients undergoing laparoscopic-assisted colectomy.2017

    • Author(s)
      Nishizawa D, Mieda T, Tsujita M, Yamaguchi S, Kasai S, Hasegawa J, Fukuda K, Kitamura A, Hayashida M, Ikeda K.
    • Organizer
      5th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology (AsCNP 2017)
  • [Presentation] Molecular mechanisms underlying individual differences in pain and analgesic sensitivity.2017

    • Author(s)
      Kasai S, Ikeda K.
    • Organizer
      5th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology (AsCNP 2017)
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi