• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日常臨床検査における異常反応の検出と対策

Research Project

Project/Area Number 16K08927
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

清宮 正徳  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 准教授 (20554265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 一之  千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (90344994)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords異常反応 / M蛋白 / 異常ヘモグロビン / 誤診
Outline of Annual Research Achievements

生化学検査自動分析装置による各種異常反応検出法を用いて、38日間22303検体・40項目の反応過程を分析した。まず従来の検出法として、第1試薬試料混合後の主・副波長、第2試薬添加後の副波長、測光ポイントの各吸光度の分散を求めて閾値を設定し、これから逸脱した場合を異常と判定した。次に新規検出法として、第1試薬添加後の主波長および副波長、および第2試薬添加後の副波長について、混合1.7分後と5分後の吸光度差を算出して閾値を設定し、それ以上の変動があった場合を異常と判定した。これら異常と判定した事例の反応タイムコースを詳細に観察した結果、濁りの発生等による異常反応が認められた事例は69件であり、うち40件は新しい方法で初めて検出された。異常が認められた検査項目は、AST, ALT, CK, CRP, Fe, γGT, Glu, HDL-C, LD,LDL-C, T-Bil, T-CHO, TG, TP の14項目であった。以上より、新しい検出法は濁り等に伴う異常反応の検出に有効と考えられた。
次に、HbA1c測定における、異常ヘモグロビン(Hb)症例の効率的検出の為に、1180症において、HbA1c値と、グルコース値(Glu)およびグリコアルブミン値(GA)との相関性を調査した。95%信頼区間である回帰直線±2×Sy・x以内を許容域としたときにGluとの比較で63症例(5.3%)、GAとの比較で71例(6.0%)が許容下限を下回った。これらの検体を調査したが、明瞭な異常ヘモグロビン症例は検出されなかった。またこれまで検出した異常Hb症例26症例の各測定値を同グラフにプロットした結果、それぞれ12例(46.2%)および10例(38.5%) が許容域から外れたことから、異常Hb症例の半数近くは今回の方法で検出できる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

生化学検査自動分析装置による異常反応波形を示した現象の解明が充分に進んでいないため。また、HBA1cでの相関性の乖離による異常ヘモグロビンの検出率が低かったため、更に別の方法を模索する必要があると考えられたため。

Strategy for Future Research Activity

生化学検査自動分析装置による異常反応波形を示した事例の原因の解明を進める。HBA1cでの相関性の乖離による異常ヘモグロビンの検出率を向上させる目的で、新たな方法として、HBA1c測定におけるLA1cの値と、同時に提出されたグルコースの相関性の調査を行い、異常ヘモグロビンの検出効率を調査する。

Causes of Carryover

HPLC装置のカラムなど、異常反応解析のための試薬代に使用する。また研究成果を海外の学会で発表する際の費用、論文投稿のための英文チェック等に使用する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Development of a simple indocyanine green measurement method using an automated biochemical analyser.2018

    • Author(s)
      Sato Y, Seimiya M, Yoshida T, Sawabe Y, Hokazono E, Osawa S, Matsushita K.
    • Journal Title

      Ann Clin Biochem

      Volume: inpress Pages: inpress

    • DOI

      10.1177/0004563217745895

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LD活性測定における IFCC対応検討試薬の性能評価2018

    • Author(s)
      石﨑早織,清宮正徳,鈴木芳武,吉田俊彦,澤部祐司,大澤 進,松下一之
    • Journal Title

      臨床化学

      Volume: 47 Pages: 34-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エクルーシス試薬SCCを用いたSCC抗原測定の検討2017

    • Author(s)
      渡邉万里子, 清宮正徳, 大山里子, 荒井満恵, 浅野はるな, 吉田俊彦, 澤部祐司, 松下一之
    • Journal Title

      医学と薬学

      Volume: 74 Pages: 181-188

  • [Presentation] 臨床化学検査領域におけるピットフォール  IgG測定における事例2017

    • Author(s)
      清宮正徳
    • Organizer
      第57回 日本臨床化学会 年次学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 臨床化学検査のピットフォール2017

    • Author(s)
      清宮正徳
    • Organizer
      第34回 日本臨床化学会関東支部例会
    • Invited
  • [Presentation] 生化学自動分析装置の新たな反応チェック機能の有用性2017

    • Author(s)
      清宮正徳, 本田早織, 渡邉万里子, 浅野はるな, 鈴木芳武, 吉田俊彦, 澤部祐司, 大澤 進
    • Organizer
      第66回日本医学検査学会
  • [Presentation] 第66回日本医学検査学会2017

    • Author(s)
      河野弥季, 木内幸子, 大澤 進, 清宮正徳, 栢森裕三, 外園栄作, 赤堀ゆきこ
    • Organizer
      うつ病マーカーであるエタノールリン酸の高感度測定法の開発
  • [Presentation] 生化学自動分析装置を用いたICG測定法(長波長対照法)の開発2017

    • Author(s)
      佐藤有華, 清宮正徳, 吉田俊彦, 澤部祐司, 松下一之
    • Organizer
      第66回日本医学検査学会
  • [Presentation] LD活性測定におけるIFCC自動化法の検討2017

    • Author(s)
      石崎早織, 清宮正徳, 鈴木芳武, 渡邉万里子, 吉田俊彦, 澤部祐司, 松下一之
    • Organizer
      第66回日本医学検査学会
  • [Presentation] HPLC法を用いたHbA1c測定における、異常ヘモグロビン出現時の対処法について2017

    • Author(s)
      秋葉彩乃, 清宮正徳, 渡邉万里子, 荒井満恵, 浅野はるな, 吉田俊彦, 澤部祐司, 松下一之
    • Organizer
      第66回日本医学検査学会
  • [Presentation] エクルーシス試薬SCCを用いたSCC抗原測定の検討2017

    • Author(s)
      渡邉万里子, 清宮正徳, 大山里子, 荒井満恵, 浅野はるな, 吉田俊彦, 澤部祐司, 松下一之
    • Organizer
      第66回日本医学検査学会
  • [Presentation] Preliminary study on a high-sensitivity hydrogen peroxide detection method using the metal chelating reagent, Chromazurol B (CAB)2017

    • Author(s)
      E.Hokazono, S.Osawa, E.Ota, T.Tateishi, M.Kawano, M.Seimiya, Y.Kayamori.
    • Organizer
      The 69th AACC Annual Scientific Meeting & Clinical Lab Expo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Usefulness of the reaction data monitoring system in the automated biochemical analyzer2017

    • Author(s)
      M.Seimiya, S.Osawa S.Ishizaki, M.Watanabe, Y.Suzuki, T.Yoshida, Y.Sawabe, K.Matsushita
    • Organizer
      22nd IFCC - EFLM European Congress of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine
    • Int'l Joint Research
  • [Book] メディカルテストジャーナル(じほう社)2017

    • Author(s)
      清宮正徳
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      臨床化学検査領域のピットフォール事例

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi