2016 Fiscal Year Research-status Report
関節リウマチの関節破壊と寛解休薬後再燃リスクを予測する画期的バイオマーカーの探索
Project/Area Number |
16K08956
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
平田 信太郎 広島大学, 病院(医), 講師 (90525461)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 関節リウマチ / バイオマーカー / 関節破壊 / 予後予測 |
Outline of Annual Research Achievements |
生物学的製剤使用RA患者コホートのデータベースおよび保存血清を用いて、MBDA, 14-3-3η, collagen degeneration productsを中心に、van der Heijde’s modified total Sharp score法による関節破壊評価との関係性の検証を行った。このRA患者コホートでは、年齢・性別・罹病期間・使用された薬剤(生物学的製剤・抗リウマチ薬)・合併症・疼痛関節数・腫脹関節数・患者全般評価・DAS28・HAQ・ESR・CRP・リウマトイド因子・抗CCP抗体・MMP-3・脂質代謝マーカー・糖代謝マーカーなどのデータベース化が既に完了しており、さらに当該生物学的製剤の開始時・52週後の手・足レントゲン、血清保存が完了している。また、並行してさらに症例の蓄積、および、新規にサイトカイン・サイトカインレセプター、接着分子、プロテイナーゼ、および代謝マーカーを中心に探索を進めた。 1. バイオマーカーによる関節破壊予測の可能性の検証 上記コホートでMBDA, 14-3-3η, collagen degeneration productsを中心に、van der Heijde’s modified total Sharp score法による関節破壊評価との関係性の検証を行い、当該バイオマーカーが関節破壊の程度を反映することを明らかにした。 2. 関節破壊予測を可能な新規バイオマーカーの探索 上記1.と並行して、関節破壊予測可能な新規バイオマーカーを、サイトカイン・サイトカインレセプター、接着分子、プロテイナーゼ、および代謝マーカーを中心に探索を進め、III型コラーゲンMMP分解産物(C3M)およびIII型プロコラーゲン(ProC3)が関節リウマチにおける線維化のマーカーとなりうることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度の到達目標は(1) バイオマーカーによる関節破壊予測の可能性の検証に着手する (2) 関節破壊予測を可能な新規バイオマーカーの探索に着手する、であったが、いずれも平成28年度内に検討開始に至っており、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度以降は、MTXと生物学的製剤によって寛解を得られ休薬を試みた症例について、その保存血清を用いて休薬時のバイオマーカーと寛解休薬後の長期寛解維持および再燃リスクとの関係性を明らかにし、製剤毎の特性や背景因子との関係を層別解析により明らかにする。これらの結果から、RAの「真の寛解」の定義を試み、その臨床的検証を行う。 1. バイオマーカーによるRA寛解休薬後の再燃リスク予測の可能性の検証 RA患者のうち、MTXと生物学的製剤によって寛解を得られ休薬を試みた症例について、その保存血清を用いてMBDA, 14-3-3η, collagen degeneration productsを中心に、休薬時のバイオマーカーと寛解休薬後の長期寛解維持および再燃リスクとの関係性を明らかにし、製剤毎の特性や背景因子との関係を層別解析により明らかにする。 2. RAにおける「真の寛解」を規定するバイオマーカー群の同定と検証 MBDA, 14-3-3η, collagen degeneration productsおよび新規バイオマーカーを中心として平成28年度および平成29年度以降の検討で得られた結果に基づき、関節破壊の阻止および休薬後の長期寛解維持の両者に共通するバイオマーカー群を特定し、その相互関係を明らかにするとともに、バイオマーカーによる「真の寛解」の定義付けを試みる。さらに、定義された「バイオマーカーによる真の寛解」を目指した強化治療によって、種々の臨床的および画像的アウトカムが従来のcomposite measureに対し意義ある改善を得られるかどうかを検証する。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Association of the multi-biomarker disease activity score with joint destruction in patients with rheumatoid arthritis receiving tumor necrosis factor-alpha inhibitor treatment in clinical practice.2016
Author(s)
Hirata S, Li W, Kubo S, Fukuyo S, Mizuno Y, Hanami K, Sawamukai N, Yamaoka K, Saito K, Defranoux NA, Tanaka Y.
-
Journal Title
Mod Rheumatol
Volume: 26
Pages: 850-856
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
[Presentation] Predicting Flare and Sustained Clinical Remission after Adalimumab Withdrawal Using the Multi-Biomarker Disease Activity (MBDA) Score2016
Author(s)
Shintaro Hirata, Xingbin Wang, CC Hwang, Ippei Miyagawa, Satoshi Kubo, Kazuhisa Nakano, Shingo Nakayamada, Kazuyoshi Saito, Nadine A. Defranoux, Yoshiya Tanaka
Organizer
ACR/ARHP 2016
Place of Presentation
Washington DC, USA
Year and Date
2016-11-06 – 2016-11-11
Int'l Joint Research
-
[Presentation] PREDICTIVE VALUE OF THE MULTI-BIOMARKER DISEASE ACTIVITY (MBDA) SCORE FOR FLARE AND SUSTAINED REMISSION IN THE HONOR STUDY2016
Author(s)
S. Hirata, S. Tang, C.C. Hwang, I. Miyagawa, S. Kubo, K. Nakano, S. Nakayamada, K. Saito, N.A. Defranoux, Y. Tanaka
Organizer
EULAR2016
Place of Presentation
London, UK
Year and Date
2016-06-08 – 2016-06-11
Int'l Joint Research
-
-