• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

癌診断と再発リスク評価における尿中ジアセチルスペルミンの新たな臨床的意義

Research Project

Project/Area Number 16K08957
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

平松 恭子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 研究員 (80181189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川喜田 正夫  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 研究員 (00012740)
遠藤 典子 (岩田典子)  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 研究員 (80546630) [Withdrawn]
大城戸 真喜子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30287304)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsジアセチルスペルミン / 腫瘍マーカー / 尿検査 / 大腸癌
Outline of Annual Research Achievements

尿中ジアセチルスペルミン(DiAcSpm)は、早期の大腸癌、乳癌を含む各種の癌に対して高い癌検出能を示し、被験者に苦痛を与えない非侵襲的検査が可能な汎用腫瘍マーカーである。近年の研究を通じて我々は、DiAcSpmが癌の再発リスク評価にも役立つ可能性があることを見出した。これらの研究をさらに発展させ、各種の癌における尿中DiAcSpm測定の意義を解明し、DiAcSpm検査の臨床的意義を確立することを目的として研究を行った。
手術後治療方針の策定において、II期大腸癌患者の早期再発リスク評価に対しては大きな臨床的ニーズがあるが、過年度の研究において我々は、II期大腸癌患者の早期再発リスクの推定にDiAcSpm、CEAの両腫瘍マーカーの手術前値と手術検体の病理検査における静脈侵襲情報を組合わせることの有用性を明らかにした。一方、小児癌においては、健常小児においても年齢依存性と個人差が大きいDiAcSpmではなく、DiAcSpdが有効である可能性を新たに示す結果を得た。
腫瘍マーカーとしてのDiAcSpmの意義を理解するためには、細胞、組織の悪性化に伴ってDiAcSpmが上昇する仕組みを生化学的に解明することが必要と考え、我々は、腸管腫瘍を多発するApc遺伝子ヘテロ欠損マウス(Minマウス)を用いたデキストラン硫酸投与による大腸癌発生誘導モデルを用いた早期大腸癌形成過程における組織ポリアミン代謝の変化、特にアセチルポリアミンの代謝について検討した。本年度はアセチル体の含量がきわめて低いマウス組織に対応するためのHPLCによる一斉分画定量法の改良を行い、正常及び腫瘍組織のポリアミン含量の精密測定を可能にすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のように、全体としては当初の計画に沿って研究が進展しており、有用な知見が得られ、今後の研究の方向性を示す結果が得られてきたと判断している。
II期大腸癌に関しては、術後補助化学療法の適応とするかどうかを判断する臨床指標が強く求められているが、過年度の研究によってこのような臨床需要に応える有用な知見が得られた。また、小児癌に関して年齢依存性と個人差が大きいというDiAcSpmの問題点を強く示唆する結果が得られ、DiAcSpdの新たな可能性が示唆されたことは、この分野の今後の展開を図る上で大きな意義があると考えられる。
Apc遺伝子欠損Minマウスを利用した癌化とDiAcSpmの関連の研究はなお課題であり、研究期間を延長してさらに解析を進める必要があると考えている。

Strategy for Future Research Activity

前年度までの研究がおおむね順調に進んでいることに鑑み、基本的には当初の計画に沿った方向で研究のまとめを行う。
1.大腸癌の早期再発リスクの評価について、II期大腸癌患者の早期再発リスク評価の指標についての新知見をまとめ、論文発表するほか、大腸癌の再発、増悪例について、再発、増悪発見時における腫瘍マーカー値その他の臨床指標を精査し、再発検知の手段としてのDiAcSpmの有用性について検討する。
2.各種の小児癌については、DiAcSpmに関しては特に有効と考えられる血液疾患患者の測定と、有効性が期待される同一患者の継続観察を中心にデータのとりまとめを行う。また、DiAcSpdの、年齢依存性と個人差がDiAcSpmより小さいという利点を活用する可能性について、これまでの結果の見直しを行う。
3.Minマウスを用いたデキストラン硫酸投与による大腸癌発生誘導モデルを利用して、癌化に伴う腫瘍組織のDiAcSpm含量の変化とDiAcSpm合成・分解系の酵素の発現、活性の変化などとの関連について詳細に検討し、その成果をこれまでの臨床研究と関連づけて論文化する。

Causes of Carryover

Apcヘテロ遺伝子欠損マウスを用いた大腸癌モデルの解析の立ち上げを行い、マウスの飼育費、酵素活性や細胞内ポリアミン測定の準備などの支出があったが、測定系の検討に予定より時間を要しているため、実験に用いたマウスの個体数、試薬量が計画を下回ったために、支出が予想を下回った。
最終年度においてはApc遺伝子ヘテロ欠損マウスを用いた大腸癌モデルの解析を積極的に進める予定であり、マウスの飼育や、ポリアミン量およびポリアミン代謝酵素活性測定のための試薬購入のほか、研究成果のとりまとめ、公表のための経費として30年度の残額を充当したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 網膜芽細胞腫の長期フォローにおける尿中ポリアミンの有用性の検討2018

    • Author(s)
      秋山政晴,大城戸真喜子,松藤千弥
    • Organizer
      日本ポリアミン学会第10回年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi