2018 Fiscal Year Annual Research Report
Genetic testing in pheochromocytomas/ paragangliomas (including tentative study NGS)in Japan.
Project/Area Number |
16K08961
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
川上 康 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70234028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹越 一博 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40261804)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 褐色細胞腫 / 遺伝子診断 / SDHB変異 / 悪性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
褐色細胞腫・パラガングリオーマ(以下PPGL)の遺伝子診断は、今世紀に入り大きく概念が変わった分野であり、その理由は以下の2点に集約されよう。(1)新しい原因遺伝子が発見された。(2) SDHB変異が悪性化と密接に関係する。また2017年の新WHO分類ではPPGLは基本的には悪性腫瘍と位置付けられた。現在PPGにおける遺伝性の頻度は、30-40%というのが国際的なコンセンサスである。すなわち、有名な‘10%ル-ル’は、遺伝性の頻度に関しては明らかに過少評価である。一方、PPGLの遺伝的背景の本邦におけるまとまった報告は皆無である。今回、発表者らが筑波大学で解析を担当した約12年の解析結果について報告したい。現時点でPPGLを372例解析済みである(発端者317例、発症前診断55名)。発端者317例中遺伝子変異陽性は113例で,変異陽性率は35.6%である。陽性者の内訳:SDHB. 49例,SDHD. 27例,SDHA. 1例,SDHC. 1例, VHL. 18例,RET.6例,TMEM127. 5例,MAX. 6例であった。SDHB.変異陽性 49例中16例(32.7%)は悪性例であった。下記の点が本邦においても示唆される。1)遺伝性は10%を遥かに上回る。2)SDHB遺伝子変異は頻度が高く、悪性化と密接に関連する。適切な遺伝子診断の必要性の啓発は非常に重要である。
|
-
[Journal Article] A synonymous VHL variant in exon 2 confers susceptibility to familial pheochromocytoma and von Hippel-Lindau disease.2019
Author(s)
Flores SK, Cheng Z, Jasper AM, Natori K, Okamoto T, Tanabe A, Gotoh K, Shibata H, Sakurai A, Nakai T, Wang X, Zethoven M, Balachander S, Aita Y, Young W, Zheng S, Takekoshi K, Nakamura E, Tothill RW, Aguiar RCT, Dahia PLM
-
Journal Title
J Clin Endocrinol Metab
Volume: in press
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research