2017 Fiscal Year Research-status Report
超高感度メチル化解析法を用いた便DNA検査による大腸腫瘍スクリーニング精度の検証
Project/Area Number |
16K08969
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
末廣 寛 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40290978)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 隆弘 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00304478)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | メチル化 / 大腸がん |
Outline of Annual Research Achievements |
大腸がんスクリーニングに用いられる便潜血検査はステージ0大腸がんの検査感度が20-30%と低いため、検出率のより高い検査法の開発が必要である。その一つとして便中の大腸腫瘍特異的マーカー遺伝子を検出する「便DNA検査」が挙げられる。本研究者は「便DNA検査」に応用可能な大腸がんのバイオマーカーであるメチル化TWIST1を世界で初めて発見している。さらに、低コストで1コピーのメチル化遺伝子をも検出可能な「超高感度メチル化解析法」を開発し、便DNA検査成功率100%を達成している。本研究者が開発した便DNA検査の方法は、必要な便重量はわずか200ミリグラム(ピーナツ大)ですむため、検体を比較的安全に扱うことが可能である。またDNA前処理は酵素反応のみと単純であり、検査費用が安いという利点がある。 平成29年度の研究成果としては、前年度から引き続き、本技術を用いた便DNA検査(メチル化TWSIT1検出)によるステージ0大腸がんの検査精度を評価した。ステージ0大腸がんの検査感度40%、特異度100%という予備データを得ている。さらに、便潜血検査との併用により、検査感度が約70%まで向上することを確認している。 ステージ0大腸がん段階での切除により大腸がんの死亡率減少につながることは科学的に証明されているため、本技術をがん検診に導入することで、結果として国民の大腸がん死亡率減少を実現できることが大いに期待できる。平成30年度以降も引き続き本検査によるステージ0大腸がんスクリーニング精度を検証していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大腸腫瘍患者の便検体および便DNA検査結果データは順調に得られている。一方で、本研究に参加する健常者は下部消化管内視鏡検査を受けていただく必要があるが、下部消化管内視鏡検査に侵襲性があることや羞恥心といった問題から、本研究への参加の同意が得られにくいのが現状である。平成29年度はチラシを配布するなどして、コントロール被験者を集める努力をしたところ、徐々にではあるが、健常者サンプルの数が増えてきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
健常者便サンプルをあつめるために、人間ドックを有する病院や診療所と連携を組む予定である。また、職場健診の時期に合わせて本研究への参加者を募る予定であり、研究案内の資料等を作成予定である。さらには、市民公開講座において本研究を市民に紹介し、本研究参加者を募る予定である。
|