• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

CT検査による医療被ばくの染色体への影響解析と生物学的線量評価

Research Project

Project/Area Number 16K08970
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

坂井 晃  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70284221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 悠  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00722472)
野地 秀義  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20347214)
吉田 光明  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (60182789)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords医療被ばく / CT検査 / 二動原体染色体 / 転座型染色体
Outline of Annual Research Achievements

最近小児においてCT検査後の白血病や脳腫瘍の発生が報告され、医療被ばくによる人体への影響が危惧されている。そのためにまず成人においてがんなどの疾患のために放射線照射や化学療法を施行されずにCT検査で経過観察の人、または治療終了後数年経過しCT検査で再発の有無をチェックしている人を対象に、半年から1年に1回のCT検査を受けた場合の放射線による染色体への影響を二動原体染色体 (DIC) と転座型染色体の形成数の増加の有無で解析する。
3回のCT検査を受けた人(最低20人)を対象に、それぞれのCT検査において検査前後でDICと転座型染色体の解析を行なう。またそれぞれのCT検査ごとに放医研の解析システムを用いて被ばく線量を計測する。これによって各CT検査ごとの被ばく線量と染色体異常の形成数の関係だけでなく、複数回のCT検査による染色体異常の累積があるか解析可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CT検査を3回受けた20人の末梢血はすでに保存されカルノア液で固定されており、これらサンプルから順次染色体解析用の標本を作製し、DICについてはCentromere-FISH法で解析し、転座型染色体については染色体1番、2番、4番を対象にしたペインティング法を用いて解析している。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度中には最低10人の解析を終了させ学会で報告予定である。また平成30年度中には20人の解析を終了し論文化の予定である。

Causes of Carryover

当初購入予定の試薬の数量が少なく済んだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の試薬の購入費に使用予定。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi